【講演要旨】
日常生活において視覚から得られる情報は全ての情報の80〜90%を占めると言
われています。超高齢化社会の中で生活の質を考えた場合、視力や視野といった視機
能をいかに健康に保ち続けられるかは重要なことです。一方、肥満や糖尿病、高脂血
症、動脈硬化症、高血圧症、がんなど以前に成人病と呼ばれていた病気は、長年の生
活習慣と関わりが深いので最近では生活習慣病と呼ばれるようになっています。これ
らの病気は食事を中心とした毎日の生活の中で不適切な習慣を積み重ねることによっ
て起こるものと考えられ、中年になってから注意するのではなく、若い頃からの生活
習慣に目を向けなければならないと言われています。これら生活習慣病のなかで糖尿
病、高脂血症、動脈硬化症、高血圧症などは眼にも病気を起こしてきます。糖尿病網
膜症、網膜静脈閉塞症、網膜動脈閉塞症、高血圧網膜症などが代表的な例です。網膜
とは眼底にあって光を感じる、カメラでいえばフィルムに相当するものです。
平成14年の厚生労働省の調査では国内の推定糖尿病患者数は740万人、糖尿病予
備群880万人、合計1620万人となっており年々増加しています。以前の調査で
は、糖尿病患者さんのうち医療機関に継続して通院している糖尿病患者さんは約32
%で残りは通院していないというデータもあり、多くの人が自分の健康状態を知らず
に生活しているのが実態です。糖尿病による合併症に腎症、網膜症、神経障害があげ
られますが、糖尿病網膜症は進行すると失明する可能性があり、日本人の中途失明の
原因疾患の第一位となっています。その予防、治療は社会的にも大変重要なことだと
考えられます。欧米では既に20年以上前に糖尿病網膜症が失明原因の第一位になっ
て、失明者の保護のための様々な社会保障や援助が必要で社会復帰のためのリハビリ
テーションに膨大な予算が必要となり、社会問題となりました。糖尿病網膜症が出て
くるには、糖尿病になってから数年から10年くらいかかることが判っています。糖
尿病にかかってすぐに眼にくるわけではなく、血糖コントロールをしっかりとすれば
糖尿病網膜症が出てくるのを予防することもできます。重症な糖尿病網膜症になって
失明したり、失明の危機に迫っている患者さんは全糖尿病患者のうちの20%くらい
と推定されています。こうした事態を避けるために糖尿病の患者さんは定期的に眼科
を受診し、眼底検査を受けることが必要です。
高血圧や動脈硬化が原因とされている眼の病気に網膜静脈閉塞症や網膜動脈閉塞症が
あります。ある日突然、網膜の血管が詰まって視力が下がってしまう病気です。頭の
中の病気でいえば脳出血や脳梗塞に相当するものです。これらは病状により治療方法
が分かれてきますので眼科医に早めに御相談下さい。
目は心の窓とよく言われますが、人体の中で血管を直接見ることができるのは眼底以
外には無いので「眼底検査」は全身の病気の状態を推測できる非常に重要な検査なの
です。ひとりひとりが眼の病気に関心を持ち、よりよい生活が送れるよう眼の健康に
注意していくことが重要であると思います。
【プロフィール】
1989年 金沢大学医学部卒業
1989年 千葉大学眼科学教室入局、千葉大学医学部附属病院眼科勤務
1997年 厚生連下都賀総合病院眼科医長
1999年 米国ハーバード大学眼科研究員
2000年 千葉大学助手(医学部附属病院眼科)
2001年 国立千葉病院眼科医長
2004年 千葉大学講師(大学院医学研究院視覚病態学)
(財)日本眼科学会(認定)眼科専門医、千葉県眼科医会常任理事
専門分野は網膜硝子体疾患、白内障手術