あぁるぴぃ千葉県支部だより92号


■ 投稿

★もうまく基金の募金活動参加報告
松戸市 山崎 秀明

9月14日(日)、もうまく基金の募金活動に大森ベルポートへ行って来ました。
参加人数は、もうまく基金の方と神奈川支部、埼玉支部、千葉県支部で合計16人でし
た。
今回は千葉県支部から江澤支部長、中込氏、山崎の男性3名のみでちょっと寂しい感じ
でしたが、10時半過ぎ現場に到着しました。大森ベルポートといえば、本部発送作業
へ行く途中にあり、帰りにいつもランチするところです。
前回、参加したときは焼きそばなどB級グルメでしたが、今回の「大森 夢フェア201
4」は、ダンスコンテストが行われていたようです。三連休の中日で天気もよく、なか
なかの人出でした。
「もうまく基金」の襷を付けて募金箱を持ち、中込さんのいつもの調子の募金の呼び込
みで、募金活動を開始しました。最初は黙って箱だけを持っていましたが、募金しても
らえないので、簡単な呼び込みを行っていると、いきなり千円札を入れてもらい俄然や
る気が出てきました。1時間ほど過ぎたところで交代になり、3人でランチを食べに行
き2Fをぐるぐるして、冷麺セットを食べていましたら、窓の下にチアリーディングが
練習を行っていました。
今回のもうまく基金のテントは、北側で周りには地震体験車や、消防はしご車の体験搭
乗や、警視庁騎馬隊の体験乗馬などが行われていました。
途中、後ろで、先ほどのチアリーディングが始まり、迫力のダンスを鑑賞しました。
後半戦の募金活動を再開し、15時まで行い終了となりました。
盲導犬は不在でしたが、iPS細胞の手術成功や、視覚障害者に関わる事件などで少し
関心があったのかなと思いながらの募金活動でした。

★こころの豆知識
船橋市 垣田 悦子

皆さん、お元気ですか? 早いもので、もう10月です。
“食欲の秋”“スポーツの秋”を楽しみたいのに、「昨日の夜、何食べたっけ?」とか
「今、何を取ろうと思って冷蔵庫開けたんだっけ?」などと、最近、物忘れが多くなっ
た人はいませんか? と言うことで、今回は目にも良く、認知症予防にもなる食材を
使った一品を紹介します。

<マグロユッケ豆腐> 二人分
(材料)
まぐろ赤身 刺身用1柵、しょうゆ 大1/2
A (さとう 小1、ごま油 小1/2、にんにく 小1/2、生姜のしぼり汁 小1)
絹ごし豆腐 1/2丁、いりごま 適量、大葉 2枚、小葱 適量、
うずらの卵 2個
(作り方)
1.まぐろは垂直に切り、さらにそれを半分に切り、棒状にする。
2.1のまぐろをAに混ぜ合わせ、10分程おき、味をなじませる。
3.豆腐半分の上に大葉をしき、2をのせ、ごま、小葱を散らし、真中にくぼみを作
り、うずらの卵を割りいれる。
以上
とても簡単にでき、美味しいですよ! 先日、私は旬のさんまで作ってみました。脂が
のっていて、これまた美味しかったです。匂いの気になる人は、生姜の絞り汁を少し多
めに入れて下さい。さんまは、まぐろ赤身よりも、DHAが約19倍も含まれていま
す。背の青い魚は、あらゆる生活習慣病予防にもなるので、色々な魚でチャレンジして
みて下さい。
(効能)
まぐろに含まれるDHAは、別名W頭を良くする栄養素Wともいわれ、
・ 視力の改善や維持
・ 疲れ目の軽減
・ ドライアイ
・ 加齢黄斑変性の発症リスクの低下
・ 血液サラサラ効果で、動脈硬化などの生活習慣病の予防
・ 肝機能の改善
・ 学習機能向上や記憶力維持
・ ストレスを和らげ、認知症やうつの緩和
・ アトピー性皮膚炎や花粉症、喘息などのアレルギー症状の予防
・ 関節炎の軽減
など、実にさまざまな効能があります。
食の欧米化により、特に若い世代で、魚離れが進んでいますが、魚の摂取量が多い人
ほど、認知症発症リスクが低いといわれています。今から十分なDHAを摂っておく
と、将来、認知症にかかるリスクを低下させる可能性があります。週に2、3日は、魚
を食べるように心掛けましょう。
豆腐や卵黄に含まれるレシチンは、
・ 記憶力や集中力を高める
・ 認知症予防効果
・ 動脈硬化予防
などがあります。
また、大葉は、β―カロテンの含有量がとても多く、
・ 疲れ目の改善
・ 夜間の視力維持
・ 角膜を保護し、ドライアイ予防
などがあります。
β―カロテンは、体内で必要に応じ、ビタミンAへ変換されます。ビタミンA欠乏症
の代表といえば、W夜盲症Wと言われるぐらいですから、色々な料理のトッピングに大
葉を使ってみてください。
(まとめ)
脳は、心と体の健康に密接な関わりを持っています。就寝中でも呼吸をしたり、心臓
を動かしたりと、脳は私たちの体に色々な指令を出すために、働いてくれています。
実は脳は、加齢、ストレス、血流の低下、脳内の酸化、脳の酷使により、悲鳴を上げ
ています。
脳を活性化させるには、ウォーキングや水泳などの有酸素運動がよいとされていま
す。運動をしないという人生、いつもより深い呼吸をしながら、やや汗ばむ程度に家事
をこなしてゆきましょう。あっ、それから大笑いや思いっきり泣くのも、脳にとってい
いみたいですよ!
また、噛むことは、W脳のジョギングWとも言われ、記憶力、認知力、思考力の維
持、脳の活性を大きく左右するとも言われます。
食事には、噛みごたえのある食材を選び、やや大きめに切ったり、薄味にすること
で、自然と噛む回数を増やしましょう。
また、これだけ働いてくれる脳ですが、すぐに慣れて飽きてしまったり、さぼり癖が
つきやすいという傾向もあるようです。
脳を衰えさせないためにも、常に好奇心を持ち、新しいことにチャレンジしてみま
しょう。
料理のメニューや味付けを変えてみるだけでもいいようです。さっそく今号の料理に
チャレンジしてみてください。
65歳以上の高齢者の10人に1人が、認知症と言われる時代です。他人事ではあり
ませんよ!
では、次回もお楽しみに!!

★白杖・・・私の体験
君津市 M

「白杖歩行をしている人に接触転倒したからと、蹴る人がいた」報道に思う。
通勤時、私もよく接触しました。船橋市支給の重くて太く短めの白杖がL字に曲がっ
たことがあります。千葉駅は入札の際、時刻表が改札口の上部にあるので、自分の前の
人が立ち止まったりすると、追突するようになり、白杖を使おうと決心しました。
それは、市立船橋高校が2002年サッカーで優勝した日、決勝戦当日の朝、千葉駅
東口改札口手前の広いコンコース。
昼食のサンドイッチを購入して向きを変え、改札口方向へゆっくり一歩、多分1・2番
線の乗客は捌け、入場客だけで人はまばらな時間帯。
当たったから気づいた。そんな感じです。到着電車があったのだろう、左方向7〜10
番線方面から全速で走ってきた高校生、サッカー少年風が、白杖と私の右足に衝突転
倒、腕も持って行かれ、白杖は飛ばされ、どこに行ったのかわかりません。私はという
と、直立状態。駅員はすぐにやってきました。「すみません」と、少年が杖を拾って謝
罪、誰にもケガはなく良かった。「すみませんしか言えないのかよ」という光景です。
駅員が、L字化した白杖を駅出入り口境の柵を利用して何とか使えるようにしてくれま
したが、グニャグニャ。
その後、少年も親に話せることではなかったのだろう、親からの謝罪電話はありませ
ん。
曲がった杖は、市役所から修理で対応、修理期間は別の杖を貸与と言われ修理をし、予
備としました。別に四街道の千葉点字図書館で、軽くて使いやすいアルミとカーボンの
2本を購入したのを覚えています。
以来、コンコースでも人の流れに乗る前は、左右の確認をします。できるだけ点字ブ
ロックの上を歩くし、階段は連続する端の手摺を持つ、人ごみは持ち方も鉛筆を持つよ
うなペンシルグリップに持ち替え、特に連続音を立てるようにしています。接地時間の
短いペンシルグリップは、直立に近く、接触してもかわすことのできる持ち方だと思い
ます。止むを得ず接触した場合は、瞬間、手を放すように心がけています。白杖が倒れ
ると、特に駅コンコースでは大きな音を立てます。皆が振り返るようです。皆の眼があ
ります。「すみません。大丈夫ですか」と、杖を拾って持たせてくれます。多少の傷が
つくかもしれませんが、曲がったり折れたりするよりは良いと思っています。混雑して
いない場所、下り階段は、人さし指を添える通常の持ち方です。
石つきからグリップ上部折り畳み部分まで、1本のゴムの白杖の修理をしたことが一度
あります。夜、会社の帰り、稲岸公園横断歩道の少し手前、高校生の自転車の大群が右
から左へワイワイガヤガヤ通り過ぎた後、押しボタンまで行こうとゆっくり歩き始めた
瞬間、大きな音がし、強い衝撃。瞬間手を放していた。自転車も即停止。白杖が自転車
のスポ―クの間に入ってしまい、折り畳み部分の下から二番目が折れていました。女子
高生の乗る自転車が離れて1台いたのです。でも、前述の修理した杖を会社に置いてい
たので大丈夫。
また、このころは古い杖のパイプの保管もしていたので、間を取替えれば良いだろうと
思い気が楽でした。
しかし、女子高生の方が大変。大変なことをしちゃって泣きながら謝るし、弁償させて
くれと言うし、会社へ戻る際も、ついてくるしで、自分で修理できるだろうからと・
・。
1本ゴムの白杖は、ゴムを外すときに上部グリップのコブを解いた後、ゴムの輪に釣
り糸を通してから抜く、徐々に下に、折れた部分を外し、パイプを取替え、再びゴムの
輪に釣り糸を通し一気に引けば、ゴムは簡単にグリップの上に上がり元どうりです。古
い使用しなくなった杖のパイプも捨てず保管していたのが幸いでした。
白杖は、石つきからグリップ上部まで一本ゴムと、石つきからグリップ内部で固定し、
上部は折り畳み止めるだけの別のゴムの、二種類の構造があるようです。
また、忘れずに公園管理事務所にも公園通路を封鎖し、公園の構造を変えたのだから新
たな街灯が必要と訴え、二つのオレンジ色の街灯を新設していただきました。勤務先周
辺の横断歩道にも一つ新設。街灯が消えているのを見つけたらすぐ電話をして対応依頼
をする性分。少しは地域の安心安全、防犯に寄与しているのかもしれません。

★視覚障害者支援施設をたずねて U
編集委員 中込&広瀬
前回に引き続き、県内の視覚障害者支援施設を訪ねました。
今回は、点字図書館として知られる「視覚障害者総合支援センターちば」です。
場所は、JR四街道駅下車5分ほどで、交通の便が良いところです。唯一の改札を出
て右側に進み、左側にあるエスカレーターを降りて、左側のロータリーに沿って進み、
最初の音声信号を渡り、「なか卯」前歩道を左に進み、最初の路地を右折直進し、次の
四つ辻(駅からここまで点字ブロックあり)を左折して、30メートルほど進んだ右側
の6階建てビルである。入口にはチャイム音で誘導。
10時にアポイントを取ってありましたので、1階事務所で、副所長の川崎 弘氏から
丁寧な説明を受けることができました。
私たちは、「愛光」との関係が良く分からなかったものですから、お尋ねすると、
「視覚障害者総合支援センターちば」(以下、「センター」という)は、社会福祉法人
「愛光」の数多くある事業の一部門ということでした。
センターでは、視覚障害者支援のために、@点字図書館運営事業 A点字出版事業
B視覚障害者生活訓練・コミュニケーション等支援事業 C福祉用具販売事業 Dヘル
パー等養成研修事業 E障害者IT支援事業など、多岐にわたる事業を行っています。
Bの事業については、2013年度実績で、年間実利用者数は179名で、利用件数
は、1917件。訓練別内訳では、歩行訓練がダントツで704件、次いで音声ワープ
ロ(パソコンのワードやメール)訓練269件、日常生活動作(物の整理、調理、生活
便利グッズの使い方など生活全般)訓練267件、点字訓練216件と続く。
いずれの訓練も、県内どこでも無料で、職員が出向いて在宅でも訓練ができることが
特徴である。関東で在宅訓練が充実しているのは、東京、千葉、神奈川くらいとの事で
した。ただ、これらのサービスを受けるには、市町村の障害福祉課の窓口に申請を出す
必要があります。ただし、千葉市、船橋市、松戸市は、市から直接委託を受けているの
で、センターに直接申し込むことができます。
なお、市川市は、2011年度より自前で視覚障害者生活訓練(歩行訓練など)事業
を始めたため、センターでは、市川市民の歩行訓練等は受けられなくなったとのことで
す。
川崎氏は、センターの当面の課題を、センターの事業内容を多くの人に知ってもら
い、利用者が増え、各自治体の理解を得て、財政が充実することと、訴えた。
特に、病院や眼科医の医師の方々にセンターの存在を知ってもらい、情報の無い患者
に、生活訓練(リハビリテーション)、情報提供(点字図書館)の実務機関であるセン
ターを紹介するなど医療機関との連携が、いかに重要かと強調された。
病院で「治療法はありません」「将来、見えなくなるでしょう」などと言われ、
ショックや不安でひきこもっている方も多いと思います。大げさかもしれませんが、当
センターは、「命を救ってくれる施設」だと思います。8名もの歩行訓練士さんがおら
れ、自宅に来て「自立した生活を送るために、どんな訓練が必要か」を判断し、訓練を
してくださいます。
また、就労、障害年金などについても、情報をたくさんお持ちで、専門の機関、施設
等につなげてくださいます。
一人で悩まず、まずは電話をかけてみてください!
問合せ:視覚障害者総合支援センターちば
TEL:043−424−2582
メール:center@rc-aikoh.or.jp
開所日・時間:月曜日から金曜日 午前9時から午後5時
住所:〒284−0005 四街道市四街道1−9−3

★編集後記
最近、盲導犬が傷つけられた事件、白杖歩行中の盲学校の生徒さんが蹴られた事件な
ど、いやなニュースがありましたが、実際、白杖を使って歩いていると、そこまで親切
にしていただかなくともというほど、気遣いをしていただくことが多いですね。感謝の
言葉もニュースになるとよいのに・・。
支部だより91号より、視覚障害者の支援施設等を取材し、皆さまに情報発信したい
と、新しいコーナーを企画しました。第1回目は、「あ・は・き(あんまマッサージ、
鍼、灸の略)」の就労継続支援A型の「ハーモニー治療院」でした。
今号は、おおくの皆さまが利用されたり、お世話になったりしている「視覚障害者総合
支援センターちば」の取材に行ってきました。
見えにくくなっても、家に引きこもらず、公的な制度を利用したり、リハビリを受けた
り・・・、治療法が確立されるまで、少しでも自立した生活ができ、楽しい時間が過ご
せたらと願います。「こんなところに取材に行ってほしい」というご要望がありました
ら、ご連絡ください。
(広瀬 富美子)

【表紙のことば】
今回、家内が描いた表紙の挿絵は「ワレモコウ」と「エノコログサ」です。エノコロ
グサの穂には、赤トンボがとまっています。エノコログサの花言葉は「遊び・愛嬌」だ
そうですが、別名「ネコジャラシ」とも呼ばれ、私がまだ小学生の頃、道端から引き抜
いては、友達の首にくっつけたりして遊んでいました。エノコログサの由来は「いぬこ
ろ草」の意味であり、穂の形が子犬の尻尾に似ているからだそうです。
一方、ワレモコウの花言葉は「感謝・変化」です。また、秋には欠かせない花で、地
味ながら枯れた風情が切り花やアレンジ、庭植え、鉢花として、またドライフラワーと
して人気があるそうです。
ワレモコウといえば、杉本 真人が亡き母を偲んで唄った「吾亦紅」が思い出されま
す。
歌詞は「マッチを擦れば おろしが吹いて 線香がやけに つき難い さらさら揺れる
吾亦紅 ふと あなたの 吐息のようで・・・」で始まり、後半の「親のことなど
気遣う暇に 後で恥じない 自分を生きろ あなたの あなたの 形見の言葉」、そし
て最後は「あなたに あなたに 見ていて欲しい 髪に白髪が 混じり始めても 俺、
死ぬまで あなたの子供・・・」で終わります。
私の母も亡くなる寸前「正広、負けちゃだめだよ」と言い残して息をひきとりまし
た。私の眼の病気を知っていた母は、心の底から心配していたのでしょう。「吾亦紅」
の唄を聞くたびに、今は亡き母の愛情が身に沁みます。
(江澤 正広)



目次へ戻る

All Rights Reserved Copyright (C) JRPS-Chiba 2003-2014