「駅ホームからの転落に関するアンケート」ご協力へのお願い

JRPSは、視覚障碍者団体として、国土交通省が実施している標記の追加のアンケートに、協力させていただくことになりました。

締め切りは、2020年12月17日(木)

【回答先】は、国交省で用意した回収用アドレス
hqt-kaito2@gxb.mlit.go.jp

アンケートにお答えいただく対象の方は、
駅ホームに列車が停車していない状態で、「駅ホームから転落した経験」及び「駅ホームから転落しそうになった経験(ヒヤリハット)」を体験された方です。

「駅ホームからの転落」は、回答者の体が駅ホームより落下し、地面まで到達した状態を指します。車両へ乗り込む際に、車両とホームの隙間又は連結部分からの落下などのケースは対象外となります。


以下が、国土交通省のアンケートの趣旨およびアンケートの概要、個人情報の取り扱いについての説明です。

駅ホームからの転落に関するアンケートについて

日頃より国土交通行政にご理解とご協力を賜りまして誠にありがとうございます。

国土交通省では視覚障害者が駅ホームから転落し、犠牲となる痛ましい事故が続いていることから、鉄道を安全に利用いただくための対策について検討を行う「新技術等を活用した駅ホームにおける視覚障害者の安全対策検討会」を10月に立ち上げました。

本アンケートは、駅ホームからの転落の要因を分析し、今後の転落対策の検討に役立てることを目的に国土交通省が日本網膜色素変性症協会と共同で行うものです。

設問は、全部で21問ありますが、繊細な内容も含まれるため、お答え頂ける範囲で結構ですので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

<本アンケートに関するお問合せ先>
国土交通省鉄道局安全監理官室 辻本、佐々木、横飛
アドレス: tsujimoto-y22c@mlit.go.jp
sasaki-d2hy@mlit.go.jp
yokotobi-m55ua@mlit.go.jp
電  話:03-5253-8548

<締め切り>
12月17日(木)

<その他>
(1)アンケートの調査対象について
本アンケートでは、駅ホームに列車が停車していない状態で、「駅ホームから転落した経験」及び「駅ホームから転落しそうになった経験(ヒヤリハット)」を対象にしています。「駅ホームからの転落」は、回答者の体が駅ホームより落下し、地面まで到達した状態を指します。車両へ乗り込む際に、車両とホームの隙間又は連結部分からの落下などのケースは対象外とさせていただきます。

(2)個人情報の取扱い方法について
頂いた回答は、国土交通省において厳正に管理し、本調査のみに使用させて頂きます。また、回答は、回答者が特定出来ない状態で調査結果として2月を目途に公表させて頂きます。


1.あなたの基本情報に関する質問 
問1 あなたの現在の年齢を選択してください。(1つのみ回答)
10代未満
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代以上

問2 あなたの性別を選択してください。(1つのみ回答)
男性
女性
その他

問3 あなたの現在の視覚の状況についてお答えください。
(1)視力について(1つのみ回答)
全く見えない(全盲)
電灯等の明るい光が見える程度(光覚弁)
目の前で手を動かせばわかる程度(手動弁)
目の前に出された指の本数が数えられる程度(指数弁)
視力0.01以上
その他(                        )

(2)視野について(1つのみ回答)
1.視野に障害がある 見え方(               )
2.視野に障害はない

問4 あなたは現在、身体障害者手帳(視覚障害)をお持ちですか。お持ちの場合は等級と取得年齢もお答えください。(1つのみ回答)
持っている 【現在の等級:    級】
【現在の等級を取得した年齢:    歳】
【最初に取得した手帳の等級:    級】
【最初に取得した年齢:    歳】
持っていない

問5 視覚障害以外でお身体に障害はありますか。(複数回答可)
足にある
手にある
耳にある
その他(                       )
ない

問6 普段の主な移動方法を選択してください。(1つのみ回答)
白杖で前方を確認しながら歩行
白杖をシンボルとして持ち、目視をしながら歩行
白杖を持たずに、目視をしながら歩行
盲導犬を利用して歩行
介助者と共に移動
その他(                        )

問7 あなたは駅ホーム上での歩行方法や電車乗車時の手順を習ったことがありますか。(1つのみ回答)
ある
ない

問8 問7で「ない」を選択された方にお尋ねします。習ったことのない理由を教えて下さい。(複数回答可)
訓練があることを知らなかった
地域に訓練事業が無かった
時間が無かった
訓練しなくても歩けると思った
訓練を受けるのが面倒だった
訓練を受けることが恥ずかしかった
その他(                        )

問9 普段からどの程度鉄道を利用していますか。(1つのみ回答)
毎日
週数回程度
週1回程度
月数回程度
月1回程度
ほとんど利用しない

問10 あなたは駅ホームから誤って転落した経験、または転落しそうになった経験(ヒヤリハット)を経験されたことがありますか。(複数回答可)
転落した経験がある(    回)
転落しそうになった経験(ヒヤリハット)を経験したことがある
ない

 

2.ホーム転落に関する質問 

【説明】ここからは、駅ホームから転落された、または転落しそうになった経験(ヒヤリハット)の状況についてお尋ねします。転落または転落しそうになった経験(ヒヤリハット)がある方は次の設問は必ずお答えください。経験がない方は問21にお進み下さい。

問11 原因分析を正確に行うために、場合によっては転落された際の状況について、本アンケート以外に、国土交通省から直接聞き取りをさせて頂きたいと考えています。聞き取らせて頂いた内容は個人が特定されないよう情報管理を徹底し、プライバシーも厳守されます。聞き取りを受けて頂けますか。(1つのみ回答)
受けても良い
受けられない

聞き取りを受けても良い場合は、以下にご連絡先をご記入下さい。
氏名:
電話:
メール:

【説明】問12から問20は、一番直近で経験したホームからの転落、または転落しそうになった経験(ヒヤリハット)について記憶の範囲でお答えください。

問12 これからお答え頂くのは転落の経験ですか、それ
とも転落しそうになった経験(ヒヤリハット)ですか。
(1つのみ回答)
1.実際に転落した経験
2.転落しそうになった経験(ヒヤリハット)

問13 日時や場所など当時の状況を教えてください。
(1)発生日  (     )年(   )月(   )日

(2)発生場所 (     )線(     )駅(   )番線

(3)転落した、または転落しそうになった場所(             )

(4)発生時間 (     )時頃

(5)駅を利用した理由(1つのみ回答)
1.通勤や業務上の移動
2.通学のための移動
3.通院のための移動
4.買い物
5.その他(                 )

(6)歩いていた向き(1つのみ回答)
1.線路と平行な方向に歩いていた(長軸方向)
2.線路と垂直な方向に歩いていた(短軸方向)
3.分からない

(7)なぜそのホームにいたか(1つのみ回答)
1.目的の電車に乗車するため
2.到着した電車で下車し、別の電車に乗り換えるため
3.到着した電車で下車し、駅改札に向かうため
4.その他

(8)転落または転落しそうになった(ヒヤリハット)時
の視力の状況(1つのみ回答)
1.全く見えない(全盲)
2.電灯等の明るい光が見える程度(光覚弁)
3.目の前で手を動かせばわかる程度(手動弁)
4.目の前に出された指の本数が数えられる程度(指数弁)
5.視力0.01以上
6.その他(                     )

(9)転落または転落しそうになった(ヒヤリハット)時
の視野の状況(1つのみ回答)
1.視野に障害があった 見え方(          )
2.視野に障害はなかった

 

問14 転落または転落しそうになった(ヒヤリハット)
駅の利用状況を教えてください。(1つのみ回答)
1.毎日
2.週数回程度
3.週1回程度
4.月数回程度
5.月1回程度
6.ほとんど利用しない

問15 転落または転落しそうになった(ヒヤリハット)
時の主な移動方法を選択してください。(1つのみ回答)
1.白杖で前方を確認しながら歩行
2.白杖をシンボルとして持ち、目視をしながら歩行
3.白杖を持たずに、目視をしながら歩行
4.盲導犬を利用して歩行
5.介助者と共に移動
6.その他(                     )

問16 前問で「白杖で前方を確認しながら歩行」を選択
された方は、白杖の使用法を選択してください。(1つの
み回答)
1.常時接地して白杖を肩幅に振る
2.常時接地して白杖を振らない
3.2点接地して肩幅に振る
4.肩幅に振らず時折地面に触れる
5.その他(                    )

問17 転落または転落しそうになった(ヒヤリハット)
日は駅員からの声掛けはありましたか。(1つのみ回答)
1.あった
2.あったが断った
3.なかった
「2」を選択された場合は、その理由をお答えください。
(                         )

問18 転落または転落しそうになった(ヒヤリハット)
日は駅員へ乗車までの介助をお願いしましたか。また、
そのようにした理由をお答えください。(1つのみ回答)
1.求めた
2.求めていない
(理由:                      )

問19 経験した転落または転落しそうになった経験(ヒ
ヤリハット)について、ご自身が考える原因をお答えくだ
さい。この問は、原因をより詳細に分析するために非常に
重要な質問です。別添の資料を参考に極力具体的なご回答
をお願いします。(自由記述)

問20 転落または転落しそうになった(ヒヤリハット)
駅について、駅の構造やサービス面で問題であると感じた
点、改善してほしい点をお答えください。(自由記述)

問21 全体を通して、ご意見をお答えください。(自由記述)

質問は以上です。
ご協力ありがとうございました。

【参考】過去の転落の要因となった事例

カテゴリー: QOL情報, お知らせ, 情報公開 パーマリンク

コメントは停止中です。