第十九回 MP3ファイルの編集ソフト
「AudioEditor」について

福岡市東区 明治 博 


研修会や講演会をボイスレコーダーなどで録音しても全てが必要とはかぎりません。
肝心な部分だけ残せたら?」と思うことはありませんか?
今回はMP3ファイルの無料編集ソフト「AudioEditor」を紹介します。

A. ダウンロードと解凍、前準備

1. 以下のページからダウンロード。
AudioEditor4.2.1を今すぐダウンロード
http://www.vector.co.jp/download/file/win95/art/fh279342.html

2. ダウンロードした「ae421.lzh」を解凍。

3. 「AEditor.exe」のショートカットを作る。

※ 「AEditor.exe」のショートカットの作り方
@解凍して出来た「ae421」フォルダ内に入る。
A上下カーソルキーを叩き「AEditor.exe」に移動。
Bオルトキーを叩き、続いて、上カーソルキーを叩き「ショートカットの作成」でエンター。これで同じフォルダ内に「AEditor.exe へのショートカット」ができます。

4. 「3」の操作で作ったショートカットを「sendto」フォルダ貼り付け。

B. 設定
「AEditor」を操作する場合、ショートカットを使うと便利なんですが、その設定の一部を読み上げませんので以下のような操作をしておきます。

1. 上述の「A 2」の操作でできた「AE421」フォルダに入る。
2. 上下カーソルキーを叩き「AEditor.exe」に移動しエンター。

※これで「AEditor」が起動します。

3. 「コントロール+シフト+M」を押す。
これでショートカットが有効になります。
以下がその主なものです。
切り取り開始点や終了点まで再生するのに便利です。
「E」=停止    「R」=再生&一時停止 「F」=5秒早送り 
「G」=30秒早送り「D」=5秒巻き戻し「S」=30秒巻き戻し
「N」=マーク付け 「P」=最終マーク付け

C. 操作法
 ここではファイルの最初の部分と途中の部分のカット法の操作手順を記します。
※慣れるまでは下降するファイルを保存しておくことをお奨めします。

a. 最初の部分をカットする場合
1. 加工したいファイルを選ぶ。
2. オルトを叩き、続いて、上カーソルキーを叩き、「送る」へ移動。
3. 右カーソルキーを叩き、続いて、上下カーソルキーを叩き、」
「AEditor.exe へのショートカット」へ移動しエンター。

※これで「オーディオエディタ」が選んだファイルを取り込んで起動します。

4. 「Nキー」を叩いてマーキング。
5. 「Rキー」を叩いてファイルを再生。
6. 切り取りたい場所まで移動したら「Rキー」を叩いて停止。
7. 「Nキー」を叩いてマーキング。
8. 「タブキー」を叩き「オプション P のラジオボタン」へ移動して「カット」になっていることを確認。

※「カット」になっていなければ上下カーソルキーを叩いて「カット」を選んでください。

9. 「タブキー」を叩き「編集開始」へ移動しエンター。
10. 「OK」が表示されたらエンター。
11. 「オルト+F4」で「オーディオエディタ」を閉じる。

これで元のファイルがあるフォルダに不要な部分をカットしたファイルと分割点が記載されたテキストファイルができています。

b. 途中をカットする場合

1. 加工したいファイルを選ぶ。
2. オルトキーを叩き、続いて上カーソルキーを叩き、「送る」へ移動。
3. 右カーソルキーを叩き、続いて、上下カーソルキーを叩き、」
「AEditor.exe へのショートカット」へ移動しエンター。

※これで「オーディオエディタ」が選んだファイルを取り込んで起動。

4. 「Rキー」を叩いてファイルを再生。
5. 切り取り開始点まで移動したら「Rキー」を叩いて停止。
6. 「Nキー」を叩いてマーキング。
7. 「Rキー」を叩いて再びファイルを再生。
8. 切り取り終了点まで移動したら「Rキー」を叩いて停止。
9. 「Nキー」を叩いてマーキング。
10. 「タブキー」を叩き「オプション P のラジオボタン」へ移動して
「カット」になっていることを確認。

※「カット」になっていなければ上下カーソルキーを叩いて「カット」を選んでください。

11. 「タブキー」を叩き「編集開始」へ移動しエンター。
12. 「OK」が表示されたらエンター。
13. 「オルト+F4」で「オーディオエディタ」を閉じる。

これで元のファイルがあるフォルダに不要な部分をカットした
ファイルと分割点が記載されたテキストファイルができています。

※※※ファイルを加工するのですから操作はくれぐれも慎重に且つ自己責任で行ってください。

第十八回へ戻る

タイトルへ戻る