◆3月1日(土曜)「ひな祭りトークサロン」(交流会)の実施報告 (報告者:木村)
13時から15時まで、岡山市北区のきらめきプラザ2階のゆうあいセンターで「ひな祭りトークサロン」(交流会)を行いました。参加者は会員11名、付き添3名、合計14名でした。
今まで「会報発送と交流会」という名称で行ってきた交流会を、「ひな祭りトークサロン」と名前をリニューアルしての開催でした。会報の発送作業は参加者の皆さんのご協力で、開始の13時までにはほぼ終了できて、たっぷりお話ができました。
話題は多岐にわたり大いに盛り上がりました。
話題に出た内容を以下に載せておきます。
・用水路転落に注意!最近会員さんが転落してケガ、他人事ではないですね。
・吉備時マラソンのハーフを完走、エードも充実していてよかった。
・広島市視覚障害者センター祭りに参加して歩行支援機器等を体験、行き返りの道中も楽しかった。
・我が家のワンちゃんネコちゃんの癒しの話、とってもかわいいよ!
・3月18日は「点字ブロックの日」啓発活動、ウォークとティシュ配りにご協力を!
・視覚障碍者が声を上げないと、黄色い点字ブロックが黄色でなくなってしまう!
・4月20日のJRPS香川の設立10周年大会、公園が面白そう。行ってみませんか!
などなど…
◆3月16日(日曜)ハンドベル交流会の実施報告 (報告者:小坂)
13時から奉還町りぶらで、ハンドベル交流会を行いました。
2月の練習がお休みだったので、久しぶりの練習となりました。
四季の唱歌メドレーとバッハのメヌエット全曲の練習をしました。
バッハのメヌエットの後半部分に苦戦しましたが、練習時間の終わりには続けて演奏できるようになりました。
練習予定だったカイトは来月に持ち越しとなりました。
これからも笑い声の絶えない楽しい交流会となればと思います。
参加者は、7名でした。
◆3月24日(月曜)「第5回 とってもzoom」の実施報告 (報告者:池田雅彦)
今回の参加者は13名。
20時スタートって早過ぎなのか、最初6人で始めました。
「退院して元気な声を聴かせる」、と約束を交わしていた山口幸一さんも、この時点では未入室、開始して少しの間に、7人が加わり、以前も同じようなことがあったのを思い出しました。そうか!皆さん、20時にアラームをセットしているんですね!
次回から、できれば19時55分にアラームのセットをお願いしたいです。まあカタイことは申しませんが。
皆さんからいろんな話を持ち寄って頂きましたが、ここに全部を載せられないので、一部だけ紹介します。
・つい4日前、雪が積もって驚いた。今日は夏日で更に驚き。
・花粉症にヨーグレットが効いた。乳酸菌は効果はあるが、摂りすぎに注意。
・A版とB版の用紙サイズ、どちらも、縦横比は1対ルート2。対角線はルート3。
・野球のダイヤモンドを作るため、3対4対5の三角を作って直角を求めていた。
・いつもの道なのに油断して、1.5メートル下の用水に落下。今はギプスも取れてリハビリ中。
・同級生の3人が全く同じ日の生まれということが最近になって判った。集まって誕生祝いをする。
・庭の水仙が咲いた。葉牡丹も花をつけ始めたのが楽しみ。
・点字ブロックの日の前日に、RSKテレビから突然の出演依頼。
・シンクレオにはAIが搭載されて、魚の焼き具合も教えてくれるんだとか。
・AIがカラオケの歌詞を上手に読み上げてくれないかな。
・昔読んだ「赤毛のアン」、今読み返して、新たな感慨にワクワクが止まらない!
・見えなくても失敗しないコーヒーメーカー。紅茶も飲めるし、手ごろな価格なのでお薦めです。
・ラトビアから食べきれないほどのお菓子が届く。ロシアに近い当地はマイナス40度。
・中区の区役所内の点字ブロック上に、ソファーが復活していた。丁寧な抗議の必要性を感じる。
万歳ストレッチは1日何度でも、呼吸を止めず笑顔で行うことが大切。
・入浴は歌でも歌いながら、ぬるめのお湯に10分間つかるのが良い。
今回も石井さんの滑らかな進行と、ためになるミニセミナーにより、気が付けば22時近くという感じでした。
嬉しかったのは、新見から足立さんが参加してくれたこと。オンラインだからこそ繋がることができました。
遠いから行事への参加はちょっとなぁ、とか、ほかの会員に聞いてみたいことがあるんだけど、そんな風に思っている貴方も、一回参加してみてください。何か発見できますよ。
4月は16日(水)を予定していますので、是非。
-お問い合せ・ご相談は-
岡山県網膜色素変性症協会
会長 木村 健三
TEL 090-4652-7758
〒703-8285 岡山市中区桜橋2丁目8-3
E-mail: k-k-kimura23@mx35.tiki.ne.jp
JRPS岡山事務局
E-mail: jrps.okayama.asso@gmail.com