JRPS岡山事務局より、6月に行われた行事の報告をお届けします。
あっという間に梅雨が明け、昨年以上の酷暑がやって来ます。しっかり備えて夏を乗り切りましょう!
報告は4本です。
◆報告1:
6月14日(土)「スマホ学習塾」の実施報告 (報告者:池田雅彦)
午前10時より、奉還町りぶらにて第2回目のスマホ学習塾を行いました。
受講者8名に対し、川崎医療福祉大学の学生さん10名を含め、講師・スタッフ陣合わせて15名という超強力な体制。
こんな講座、聴いたことがありません!内容はともかく・・・。
今回はネットで検索する方法と、ネット上から会員登録や予約をするなどの練習を行いました。
演習開始直後にできてしまう人、これまでの学習の応用が利かずなかなかクリアできない人、様々いらっしゃいました。
でも、これまで難しそうだと敬遠していたことも、サポーターに勇気づけられてチャレンジ。皆さん、達成感を味わっているようでした。
◆報告2:
6月21日(土)「キリンビール工場見学」(報告者:竹内由美子)
梅雨の晴れ間の猛暑日、JR万富駅近くのキリンビール工場見学に行ってきました。参加者は会員9名、非会員4名、付き添い8名の合計21名でした。
工場の敷地は後楽園3個分もあり、見学ツアーでの施設移動にバスを使うほど。
最初にキリンビールの生い立ちの上映があり、更に見学コースを徒歩で移動しました。
麦芽を味見したり、ホップの匂いを嗅いだり、麦汁の「一番絞り」と「二番絞り」の飲み比べをしたりなど、ここでしかできない体験ができました。
麦汁はこの時点ではアルコール分はなく、蜂蜜でも入っているかのような甘さに驚きました。
ツアーの最後は、皆さんお待ちかねの試飲タイムです。
おつまみ付きで、工場直のサーバーから注がれた、できたての冷えたビールは最高だったようです。
3種類飲んで、「アレが美味しかった」、「こっちの方がまろやかだ」などと、皆さん顔をほころばせてとても楽しそうでした。
アルコールが飲めない私ですが、見て、触れて、味わって、五感フル活用の1日でした。
帰りぎわ誰かが、「これ毎年企画しよーや!」と言ってるのを聞いて嬉しかったです。
◆報告3:
6月22日(日)、「ハンドベル交流会」 (報告者:小坂恵)
13時より奉還町りぶらにて、ハンドベル交流会を行いました。
練習曲は、「四季の唱歌」「ふるさと」「バッハのメヌエット」「カイト」でした。
唱歌はメロディーがわかるので、演奏は案外簡単にできてしまいます。
カイトは3分を超える長い曲で難しいですが、みんなでチャレンジしています。
簡単な曲と難しい曲があって、メリハリがあっていいそうです。
音階を覚えたメンバーは、リードと一緒に歌ってくれます。それがとても心地よくて、心強く頼もしいです。
発表会に向けて、徐々に集中力が上がっています。
暑い中、ご参加ありがとうございました。
参加者は8名でした。
◆報告4:
6月16日(月) 第8回「とってもZoom」 (報告者:池田雅彦)
今回は9人の参加でした。いつもいろんな話が出て、「へぇー~っ」の連発。知識も世界もいっぱい広がります。
終わったのは21時50分でした。
出た話題の一部です。
・新しいコメの作り方をラジオで聞いた。苗を植えるのでは無く、水を張っていない田んぼに、種を撒いてビール酵母を振りかけるだけ、という農法で、美味しいお米が収穫できるんだとか。
・ノイズキャンセル機能など、イヤホンの進化は目覚ましいものがある。でも、外部の音が聞こえないと、隣の人物が判らないという視覚障害者あるあるにも注意。
・赤磐市出身の、長瀬清子さんの詩の朗読を聴くにはRSSを利用するのが良い。Siriで、「RSS、長瀬清子の世界」と話すだけなのです。
・お盆頃、朝顔の水花で飾るつもり。ステキ!
・RADIKOで全国の民放を聴くのを日課にしている。でも地方局はつまらん。
・的場さんは視聴エリアを東京にしているんだそう。
・シーチキンの缶詰ではなく、パウチ入りのものを買った。防腐剤が多いか心配。
・山口幸さんの腕の中の金具、「墓まで持って行きます」。
・信号機の色を知ることができるアメディアという装置が欲しい。でも対応の信号機が・・・。
・スクランブル交差点(歩車分離式信号機)は視覚障害者には渡れない。
・AIの恋人にハマる若者が増えているが、それでよいのか!?
・Chat GPT-4oを停止させようとしたが、マシンに回避されたという恐い現実。
・「2001年宇宙の旅」は1965年制作だが、既にAIの反乱を予見していた。
・手品のタネを見破れないと、負けた気持ちに。でも上を目指して努力する姿は、自らの励みになります。
-お問い合せ・ご相談は-
岡山県網膜色素変性症協会(JRPS岡山)
会長 守屋 邦夫
TEL 090-3748-6428
E-mail: moriyaku5963@gmail.com
事務局長 池田雅彦
TEL 080-3050-6820
E-mail: jrps.okayama.asso@gmail.com