報告1:
「七夕トークサロン(交流会)」(報告者:守屋邦夫)
7月5日(土) 七夕 トークサロン 交流会がきらめきプラザで行われました。
開催は13時からですが、当日は会報発送準備作業もあり、各ページを二つ折りにして封筒に詰め、タックシールを貼り、完了しました。
早く来られた方に手伝ってもらい、助かりました。ありがとうございました。
当日の参加は会員14名。非会員1名。サポーター5名。その中に新入会員さん3名も初参加で、総勢20名。お互い両隣で会話が進む中、順番に声出しをしてもらい、皆さんのお話を楽しく聞かせてもらいましたが 、それぞれ 頑張っておられる様子が目に浮かぶようでした。
その中で全部はお伝え出来ませんが、ここから3人の新入会員さんのお話です。 お1人目は、「交流会に参加してみて皆さんの声が聞けて大変勉強になり、うれしく思います」
お2人目は「2年前から 目の調子が悪くなり、ご縁があり入会して良かった。これからいろいろなことを教わりたいと思う」
そして3人目のかたは、「家に閉じこもらず、外に出て行きながら新しいことにチャレンジしたい気持ちになっている。スマホにも挑戦したい」などのお話がありました。
新入会員の皆さん、一緒に楽しくやっていきましょう。
報告2:
「スマホ学習塾」(報告者:池田雅彦)
7月19日(土)午前10時より、奉還町りぶらにて第3回 スマホ学習塾を行いました。
今回のテーマは皆さんがあまり興味を持てなかったのか、受講者は3名だけでした。
サポーター、ヘルパー合わせて10名だったため、いつもほど大声を出さないで済みましたし、なんと初めてテキストを最後まで終えることができました。
今回は、音声でメモをとるアプリ、モノ忘れ防止のアプリを学びました。皆さん一様に、「これは便利!」と思われたようです。
今回参加されなかった方も是非、お配りしたテキストで自習されることをお勧めします。
報告3:
「ハンドベル交流会」(報告者:小坂恵)
7月20日 日曜日、奉還町りぶらで、ハンドベル交流会を行いました。
練習曲は、「バッハのメヌエット」「四季の唱歌」「ふるさと」「カイト」「ドレミの歌」でした。
来月は発表会です。そのせいか、開始時間前には全員集合していました。もう、気合の入り方が違います。
その後も、集中力が途切れることもなく、とてもよい練習になりました。
暑くて集まるのも大変な中、ご参加ありがとうございました。参加者は、8名でした。
報告4:
第9回「とってもZoom」 (報告者:池田雅彦)
7月23日(水)、今回の参加者は8名。
外は暑くても、涼しい家の中で寛いでお喋り。
毎回のように、メディアからは得られない驚くような情報を聞けるので、雑談って楽しいなって思います。今回も話が盛り上がって、22時を過ぎました。
出た話題です。
・3頭目の盲導犬が決まり、2頭目ともうすぐお別れ。(8年(10歳)で引退という決まり。)事前に顔合わせをして、相性を見定めるんだそう。
・鹿児島で行方不明の老人を、警察犬がたちまち見つけた。ご褒美はさつまいも5きろ。薩摩だけに?
・山口さんの転落現場を実地検証し、役所に改善を申し入れた。側溝の深さが2メートル以上ないとガードレールはつかないという決まりらしい。
・エアコンがつかず、故障かなと思っていたら、リモコンを前後逆に持っていた。
・アレクサとコントローラー、合わせて1万円あれば、家電が音声で操作できますよ。
・喉を傷めた時は、大根おろしと蜂蜜をかきまぜて食べるとすぐ治る。(ジアスターゼ+抗菌)
・今年は早くから暑かったせいか、蚊も蝉もいない。
・Windows10サポート終了前にパソコンを買い替えることにした。キーボードは点字入力用の外付けタイプ。断然早く入力できるよ。
・クマゼミ、イナゴは美味しい。食料危機の救世主?
・「読み上げ名人」の購入申請をしたが、音声読み上げ機能部分は補助対象にならないと言われた。瀬戸内市は岡山市と解釈が違うのかも知れないが、再度確認した方が良い。
-お問い合せ・ご相談は-
岡山県網膜色素変性症協会(JRPS岡山)
会長 守屋 邦夫
TEL 090-3748-6428
E-mail: moriyaku5963@gmail.com
事務局長 池田雅彦
TEL 080-3050-6820
E-mail: jrps.okayama.asso@gmail.com