JRPS岡山★9月の行事実施報告

報告1:
9月13日(土)スマホなんでも相談室(報告者:池田雅彦)
午前10時から、奉還町りぶらにて2回目の「スマホなんでも相談室」を開催しました。
今回はなんと8名からお申し込みをいただきました。さすがにこの人数では充分に対応できないと思い、急きょ頼れる助っ人・星島さんに協力を要請し、体制を強化して臨みました。
相談内容は、リマインダーやメール、連絡先の操作、読み取りアプリ、時刻表アプリ、インターネット共有、アプリ切り替え、ジェスチャーの方法など、多種多様な質問が寄せられました。
すぐに答えられるものもあれば、少し考え込むものもありましたが、和気あいあいとお喋りを楽しみながら進めているうちに、あっという間に終了時刻を迎えました。

報告2:
9月20日(土) ダイハツスマートウォーク体験会(報告者:池田雅彦)
ダイハツ工業(株)が開発中の、カメラと画像認識技術を活用した肩掛け式の歩行安全支援機器で、白杖を使って歩くとき、前方の点字ブロックや特定の対象物を音声で知らせてくれるものです。機器の体験は1人ずつ、岡山県視覚障害者センターから西古松のバス停まで往復するコースで、その後メーカーさんへのアンケートに答えて30分というものでした。
来年4月、JRPS岡山の総会終了後に、視覚障害者向け機器の展示会を予定しています。 製品版の「スマートウォーク」が体験できるかもしれませんので、お楽しみに。

報告3:
9月21日 ハンドベル交流会 (報告者:小坂 恵)
奉還町りぶらで、ハンドベル交流会を行いました。10月12日の倉敷市視障協文化祭に向けた練習をしました。
当日は事前練習もなく、ぶっつけ本番になるので心配していましたが、皆さん落ち着いて演奏できています。この文化祭は、倉敷市視障協会員限定の会なので、参加の皆さんにしっかり体験してもらって興味を持ってもらおうと思っています。
「ウエルカムベルをならそう」「バッハのメヌエット」「ドレミの歌」「きらきらぼし」「四季の唱歌」「ふるさと」を練習しました。

報告4:
9月24日 第11回「とってもZoom」(報告者:石井依久世)
新型コロナの対処について話題にしながら、20時頃にスタート。 参加者は10名で21時50分までお喋りしました。
話題は、セミの声 待望の盲導犬がやってきた 蚊、マダニなど嫌な虫 橋幸夫さん 映画出演 iPS細胞の再生治療の治験者がテレビ出演、期待できそう! 11月9日の岡山マラソンに向けて練習中 スマホの不調 ダイハツ スマートウォークの体験でした。

-お問い合せ・ご相談は-
岡山県網膜色素変性症協会(JRPS岡山)
会長 守屋 邦夫
TEL 090-3748-6428
E-mail: moriyaku5963@gmail.com

事務局長 池田雅彦
TEL 080-3050-6820
E-mail: jrps.okayama.asso@gmail.com

カテゴリー: 地域JRPS パーマリンク

コメントは停止中です。