令和6年12月7日、北部観光バスツアーを行いました。
参加者は35名で、ネオパークオキナワ園内の散策、道の駅や鮮魚店での買い物、ホテ
ルでのランチと、楽しい一日でした。
バスの中ではカラオケを楽しみながら、いろいろとおしゃべりできました。
来年度も計画していますので、会員の皆さん、ぜひご参加ください。
令和6年12月7日、北部観光バスツアーを行いました。
参加者は35名で、ネオパークオキナワ園内の散策、道の駅や鮮魚店での買い物、ホテ
ルでのランチと、楽しい一日でした。
バスの中ではカラオケを楽しみながら、いろいろとおしゃべりできました。
来年度も計画していますので、会員の皆さん、ぜひご参加ください。
日時 令和7年3月30日(日曜日)
(開始時刻は改めてメール・はがきでお知らせします。)
会場 秋田県社会福祉会館内 秋田県心身障害者総合福祉センター3階会議室
内容 楽しく懇談しながら今年度の事業や決算の確認。次年度の事業等についての意見交換を行います。
このような事業を計画してほしいなどをお話ください。
800円で弁当を準備します。
新年カラオケ交流会を開催いたします。
ご参加お待ちしております。
記
日時:令和7年2月2日(日) 12時~15時
場所:那覇セントラルホテル 3階
(那覇市牧志2丁目16-36)
定員:50名
参加費:2,000円(介助者は1,000円)
申込期間:1月20日(月)~1月24日(金)
参加申込先:080-1723-8871(小野)
◆12月14日(土曜)「スマホ入門講座」の実施報告 (報告者:M.I.)
10時から12時まで、奉還町リブラにて第8回目の講座を行いました。
今回の受講者は6名、サポーターも6名でした。
この「スマホ入門講座」のテキスト教材は、「姫路デジタルサポート」様という
視覚障碍者のデジタル化を支援するボランティア団体からご提供いただいたもの
をベースにしています。
本講座の実施状況を報告しておりましたら、なんと先方から、「見学したい」と
いう申し出があり、この日、会長、事務局長、監査、チーフサポーターの4名が、
姫路からお越しになりました。なんか、参観日のようで、緊張の思いです。
講座の内容は、初めてキーボードを使って文字を入力する、という慣れるまでは
難しく感じる単元でした。それだけにサポート側も懸命で、見学していただくに
は、もってこいだったかも知れません。
いつものようにガヤガヤと、いつものようにゆっくりと、講座を終えた後に、
先方の4名と、こちらは学生さん1名を含む6名で、意見交換会を行いました。
教材音声を再生しながら進めていること、演習時にサポーターがテキストを見な
がら、熱心にサポートしている様子、その実際をご覧になって、これから自分たち
の参考にしたいとおっしゃってました。そして、今後も互いの情報交換を約束して
お別れしました。
来春からは、いろいろなジャンルのアプリの講習を、自由参加方式でやる予定です
が、先方と共同執筆できたらいいな、と期待を寄せています。
これをお読みになっている貴方も、期待しててくださいね。
◆12月20日(金曜)「第3回 とってもzoom」の実施報告 (報告者M.I.)
今回の参加者は12名でした。音声が届かないというトラブルも無く、これまで
口数の少なかった人の下も滑らかでした。
こんな話題がありましたよ。
・早く移動すると歳を取らない(?)
・ファジアーノ岡山の知名度がバク上がり!
・Siriが最近、言うことを聞かない問題
・見えない夫婦の弾き語りの歌詞に、感涙した話
・来年度は、グルメ目的のツアーを企画しよう!
などなど、知らなかった話、タメになる話も聞けました。
最初から、Iさんに進行をお任せしていたのですが、目の前の同じ空間で、
トークショー番組を観ているような一体感がありました。
今回も教えて貰った「バンザイストレッチ」で、心身共に弛緩していたせい
かも知れません。
「とっても」楽しくて、また10時少し前での散会でした。
まだ参加したことが無いあなたも、次回こそは、案内のURLをクリックして
みてくださいね。
■ 第2回 ユース・ミドル世代対象おしゃべり交流会 (広島市)
日時 2025年1月26日(日曜) 15時40分~17時30分
場所 東区地域福祉センター4階 ボランティア研修室
(東区総合福祉センター内) 東区役所の隣(線路側)の建物です。
広島市東区東蟹屋町9番34号 (082)263-8443
≪参加対象≫
ユース世代(16~35歳)、ミドル世代(36~50歳)の網膜色素変性症当事者・ご家族
※当イベントはJRPS広島の会員だけでなく、広島県内にお住まいで上記を満たす方であれば、どなたでも大歓迎です。
≪内容≫
最近発見したこと、困っていること、同じ病気の仲間に聞いてみたいこと、症状や見え方のこと、進学や就職のことなど、ざっくばらんにお話ししたいと思います。
みなさんの抱える不安や疑問、あるある話、発見を仲間と共有してみませんか?
≪参加申し込み・問い合わせ≫
会場準備のため、1月24日(金曜)までにご連絡ください。
お申し込みの際は
①お名前 ②年代(10代など) ③参加人数 をお知らせください。
申込先 村重(むらしげ)
電話 082-215-5315
メール future_i43@amber.plala.or.jp
・今回は、ユース・ミドル世代の方を対象としますので年齢制限があります。
・JRPS広島の会員でなくてもご参加いただけます。
・周囲やお知り合いで対象となられる方がおられましたら、ぜひお声かけください。ご協力よろしくお願いします。
・同日ビッグフロントひろしまで開催の「広島市視覚障害者情報センターまつり」にて、JRPS広島の相談コーナーも設けます。
令和6年11月20日、沖縄本島の南西約300kmに浮かぶ宮古島で「ロービジョンケア講習会&交流会」を開催しました。
当日は、宮古島市社会福祉協議会平良支所において、福岡視力障害センターの山田信也先生にセンターでの訓練の様子を紹介していただき「自分の見え方を理解して見る者の距離や明るさ、文字の大きさなどを工夫することで見え方が変わり生活が変わる。見えにくさで困っている多くの人に目のリハビリを実践して欲しい。」と強いメッセージを頂きました。
JRPS沖縄では様々な行事を今後もおこなっていく予定です。
ぜひ、お気軽にお問合せください。
JRPSミドル部会より、「ミドルストーリーズ」企画のアーカイブ公開のご案内です。
日頃よりJRPSミドル部会の活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
この度、JRPSミドル部会で、「ミドルストーリーズ」というミドル世代の視覚障害当事者のこれまでのストーリーを
対話形式でお聴きする企画を開催しました。
今回登壇者の岡沼さんと亀岡さんのご厚意により、12月末までの期間限定で、本編部分のアーカイブを一般公開することにしましたので、お知らせします。
岡沼さんには、お仕事や趣味のワインについての話、入院経験などについてお話していただきました。
亀岡さんには、病気を診断された時の話や訓練施設での経験談、資格受験の際の配慮をどのように依頼したかなどについてお話していただきました。
一人30分程度のそれぞれのストーリーをぜひ聞いてみてください。
そして、今回の企画に参加またはアーカイブ音源を視聴された方は、よろしければアンケートにご協力いただければ幸いです。
岡沼さんや亀岡さんのストーリーを視聴した感想などを下記フォームよりぜひお聞かせください。
みなさまの感想をお待ちしています。
登壇者1
岡沼さんアーカイブ(聞き手:飯島さん)
https://drive.google.com/file/d/1–0zE_Egfz4_RbE9M8RESFSSQzj6WhMs/view
登壇者2
亀岡さんアーカイブ(聞き手:西畑さん)
https://drive.google.com/file/d/1p2_dRdzUmoudJ5wCvZFB12NzybWtbTue/view?usp=drive_link
アンケート
https://ssl.form-mailer.jp/fms/f3c952e5837716
ご案内は以上です。
お読みいただきありがとうございました。
※予定していた12月のハンドベル練習会はお休みです。
(次回は1月19日(日曜)です。)
※1月の新年交流会の参加申込が12月末日までとなっています。
参加申込はお早めに! 以下にご案内を載せておきます。
ご都合がつくようでしたらJRPS岡山の行事にご参加ください。
会員の皆さんとつながって一歩踏み出してみませんか。お待ちしております。
-お問い合せ・ご相談は-
岡山県網膜色素変性症協会
会長 木村 健三
TEL 090-4652-7758
〒703-8285 岡山市中区桜橋2丁目8-3
E-mail: k-k-kimura23@mx35.tiki.ne.jp
JRPS岡山事務局
E-mail: jrps.okayama.asso@gmail.com