コロイデレミアに関するRI主催国際Zoom会議のご案内

第4回ヨーロッパCHM患者オンライン会議

2020年10月2日(金)午後9時(日本時間)。
         ⇓
2020年10月4日(日)午後9時(日本時間)。

この会議は、PRO RETINA(ドイツ協会)、フランスのコロイデレミア・グループおよび国際網膜協会(Retina International)のMC代表者を含むコロイデレミア・ワーキンググループの主催で開催されます。
この会議は、コロイデレミアに罹患している人、コロイデレミアに関心がある人のために開催されます。会議では、現在および将来のコロイデレミアの研究、診断および治療にどういうものがあるか、その選択肢に焦点を当てます。
世界初CHM遺伝子治療の治験は、ドイツのフランクフルトで行われました。視覚補助やカウンセリングなど、患者を支援する実践実験も行われました。また疾患に関する情報をふくめて、それらの報告がされます。この会議は、コロイデレミア患者たちが互いに経験を交換しあう絶好の機会であり、Q&Aセッションで会議の話し手たちと交流する機会もあります。
会議は、ドイツのフランクフルトの会場で行われる予定でしたので、参考までに、当初のポスターを、下記にご紹介しておきます。

★参加申込書兼ポスター
URL:  https://wp.me/a6XQF1-2Go

 国際的には、このオンライン会議はズームを介して行われ、言語はドイツ語、英語、フランス語で提供されます。中国語やスペイン語の翻訳変換ボタンもついていますが、残念ながら日本語翻訳機能はついていません。
登録は、以下の登録フォームを使用してメールで行うことができます。この仮想会議への参加には50.00ユーロ(9月18日現在)約620円)の登録料がかかります。登録確認メールが届きます。支払いが確認されると、ダイヤルインの詳細が送信されてきます。

ご不明な点がある場合、またはこの会議の登録をご希望の場合は、chm @ pro-retina.deに連絡してください。会議の登録には、以下の登録フォームに記載されている情報を含める必要があります。

ドイツ協会とフランス協会および世界網膜協会(RI)の共催ということで、世界協会の技術担当の理事さんが、事前登録をした人に、URLを送って、だいたい15分くらい前までに待機していて、順番に呼び出してくれるという流れになると思います。
事前登録には、住所、年齢電話番号メールアドレスなどのほか、家族など会議をする人についてなど、いくつか個人情報が含まれますので、森田が代行は出来ません。
質問事項の中には、「Pro Retinaの会員ですか?」(つまりドイツ協会のメンバーですか?)といったものもあります。答えの選択肢中に、YesとNoがありますので、もちろんNoと答えておきます。そのことで参加費があがったり下がったりすることはありません。
また。「あなたは、コロイデレミアの患者さんですか?」というのもあります。しかし、本人であれば、わりと簡単に答えられる質問です。

※上記ポスター兼参加申込書をご利用していただいてもいいです。Zoom会議に参加して、英語で聞いたり質問したりするのは、少々ハードルは高いですが、少し訓練すればだれでもできるようになりますので、コロイデレミアで苦労して来られた方は、ぜひ頑張って挑戦してみてください。こういう試みは今後も頻繁にあると思われます。結果も含めて情報は出来るだけWEBにて提供するように努めますので、よろしくお願いします。

(JRPS国際担当理事:森田)

カテゴリー: RI情報 | コメントする

RIWC総会報告

RIWC2020総会報告

RIWC2018総会報告

RIWC2016総会報告

RIWC2014総会報告

RIWC2012総会報告

RIWC2010総会報告

RIWC2008総会報告

RIWC2006総会報告

RIWC2004総会報告

RIWC2002総会報告

カテゴリー: RI情報 | コメントする

あぁるぴぃ147号

あぁるぴぃ147号 目次

JRPSだより 3
第24回日本網膜色素変性症協会(JRPS)研究助成者決定! 3
第7回(2020年度)定時代議員会を開催 3
第15回JRPS網脈絡膜変性フォーラム 開催中止のお知らせ 4
特別定額給付金の申請はお済みですか? 4
電話相談予約のご案内 4
「RP児をもつ親の会」メンバー募集 5
「世界網膜の日in滋賀」の開催に関するお知らせ 5
開催方法の変更ならびに申込みについて 5
開催概要 6
前泊後泊ホテル、観光地の案内 6
【特別寄稿】コロナ禍のもとでの眼科受診について 8
新型コロナウイルス流行下の眼科受診について(前田 亜希子) 8
研究推進委員会(Wings)通信(第23回) 9
いま、ゲノムとゲノム医療について考える 9
Wingsひとくちコラム(13) 9
iPS細胞由来視細胞移植治療の臨床研究開始へ 9
あぁるぴぃ広場 ~会員からの投稿~ 10
私の旅行記(新潟県 上野 祐) 10
つばめ(富山県 牧野 清美) 10
会の運営に外部の意見も(長野県 木枝 隆夫) 11
前略 先生、ありがとう。(大阪府 谷田 有香里) 11
わくわくしてすごせたら。(広島県 草刈 久美子) 12
俳句が景色をあざやかに(愛媛県 森畑 裕子) 12
拡大読書器がやってきた!(鹿児島県 松清 雅行) 13
若い世代はいま 14
コロナ影響により変わったことや困ったこと 14
QOL向上推進委員会(QOLC)通信 15
第10回 障害年金の受給条件について(その1) 15
都道府県JRPS活動予定 16
群馬県……16 栃木県……16 埼玉県……16 千葉県……17 東京都……17
神奈川県…17 長野県……17 福井県……18 岐阜県……18 愛知県……18
三重県……18 滋賀県……19 京都府……19 奈良県……19 大阪府……20
和歌山県…20 兵庫県……20 岡山県……21 広島県……21 香川県……21
徳島県……22 愛媛県……22 福岡県……22 長崎県……22 大分県……23
熊本県……23 宮崎県……23 鹿児島県…23 沖縄県……24
専門部会の活動予定 24
JRPSユース…24
編集局より 25
広告ページ 25
編集後記 28

 

カテゴリー: JRPS会報あぁるぴぃ目次 | コメントする

第24回研究助成受賞者決定のお知らせ

第24回JRPS研究助成は、JRPS学術審査委員の厳正な審査により、次の3件に決定いたしました。

前田 忠郎 先生(神戸市立神戸アイセンター病院)
研究テーマ:「iPS細胞由来網膜色素上皮細胞移植の実用化に向けた、最適な製剤化条件の検討」

西田 健太郎 先 生(大阪大学大学院医学系研究科視覚機能形成学寄附講座)
研究テーマ:「人工網膜の実用化に向けたトータルシステムの検証」

小栁 俊人  先生(九州大学眼科教室)・・・・・・【ライオンズ賞】
研究テーマ:「定型網膜色素変性における包括的ミトコンドリア遺伝子変異解析」

カテゴリー: JRPS研究助成 | コメントする

第24回JRPS研究助成受賞者決定のお知らせ

第24回JRPS研究助成は、JRPS学術審査委員の厳正な審査により、次の3件に決定いたしました。

前田 忠郎様(神戸市立神戸アイセンター病院)
「iPS細胞由来網膜色素上皮細胞移植の実用化に向けた、
最適な製剤化条件の検討」

西田 健太郎様(大阪大学大学院医学系研究科視覚機能形成学寄附講座)
「人工網膜の実用化に向けたトータルシステムの検証」

小栁 俊人様(九州大学眼科教室)【ライオンズ賞】
「定型網膜色素変性における包括的ミトコンドリア遺伝子変異解析」

カテゴリー: JRPS研究助成 | コメントする

あぁるぴぃ147号 目次

JRPSだより………… 3
第24回日本網膜色素変性症協会(JRPS)研究助成者決定!…… 3
第7回(2020年度)定時代議員会を開催 ……3
第15回JRPS網脈絡膜変性フォーラム 開催中止のお知らせ ……4
特別定額給付金の申請はお済みですか?…… 4

電話相談予約のご案内…… 4

「RP児をもつ親の会」メンバー募集…… 5

「世界網膜の日in滋賀」の開催に関するお知らせ…… 5
開催方法の変更ならびに申込みについて ……5
開催概要…… 6
前泊後泊ホテル、観光地の案内 ……6

【特別寄稿】コロナ禍のもとでの眼科受診について…… 8
新型コロナウイルス流行下の眼科受診について(前田 亜希子)…… 8

研究推進委員会(Wings)通信(第23回) 9
いま、ゲノムとゲノム医療について考える…… 9

Wingsひとくちコラム(13)…… 9
iPS細胞由来視細胞移植治療の臨床研究開始へ…… 9

あぁるぴぃ広場 ~会員からの投稿~ ……10
私の旅行記(新潟県 上野 祐)…… 10
つばめ(富山県 牧野 清美) ……10
会の運営に外部の意見も(長野県 木枝 隆夫)…… 11
前略 先生、ありがとう。(大阪府 谷田 有香里)…… 11
わくわくしてすごせたら。(広島県 草刈 久美子)…… 12
俳句が景色をあざやかに(愛媛県 森畑 裕子) ……12
拡大読書器がやってきた!(鹿児島県 松清 雅行)…… 13

若い世代はいま…… 14
コロナ影響により変わったことや困ったこと ……14

QOL向上推進委員会(QOLC)通信 ……15
第10回 障害年金の受給条件について(その1)…… 15

都道府県JRPS活動予定…… 16
群馬県……16 栃木県……16 埼玉県……16 千葉県……17 東京都……17
神奈川県…17 長野県……17 福井県……18 岐阜県……18 愛知県……18
三重県……18 滋賀県……19 京都府……19 奈良県……19 大阪府……20
和歌山県…20 兵庫県……20 岡山県……21 広島県……21 香川県……21
徳島県……22 愛媛県……22 福岡県……22 長崎県……22 大分県……23
熊本県……23 宮崎県……23 鹿児島県…23 沖縄県……24
専門部会の活動予定 ……24
JRPSユース…24

編集局より ……25
広告ページ…… 25
編集後記 ……28

カテゴリー: JRPS会報あぁるぴぃ目次 | コメントする

あぁるぴぃ147号 目次

JRPSだより    3

第24回日本網膜色素変性症協会(JRPS)研究助成者決定!    3

第7回(2020年度)定時代議員会を開催    3

第15回JRPS網脈絡膜変性フォーラム 開催中止のお知らせ    4

特別定額給付金の申請はお済みですか?    4

電話相談予約のご案内    4「

RP児をもつ親の会」メンバー募集    5

「世界網膜の日in滋賀」の開催に関するお知らせ    5
開催方法の変更ならびに申込みについて    5
開催概要    6
前泊後泊ホテル、観光地の案内    6

【特別寄稿】コロナ禍のもとでの眼科受診について    8
新型コロナウイルス流行下の眼科受診について(前田 亜希子) 8

研究推進委員会(Wings)通信(第23回)    9
いま、ゲノムとゲノム医療について考える    9

Wingsひとくちコラム(13)    9
iPS細胞由来視細胞移植治療の臨床研究開始へ    9

あぁるぴぃ広場 ~会員からの投稿~    10
私の旅行記(新潟県 上野 祐)    10つばめ(富山県 牧野 清美)    10
会の運営に外部の意見も(長野県 木枝 隆夫)    11
前略 先生、ありがとう。(大阪府 谷田 有香里)    11
わくわくしてすごせたら。(広島県 草刈 久美子)    12
俳句が景色をあざやかに(愛媛県 森畑 裕子)    12拡大読書器がやってきた!(鹿児島県 松清 雅行)    13

若い世代はいま    14
コロナ影響により変わったことや困ったこと    14

QOL向上推進委員会(QOLC)通信    15
第10回 障害年金の受給条件について(その1)    15

都道府県JRPS活動予定    16
群馬県……16 栃木県……16 埼玉県……16 千葉県……17 東京都……17
神奈川県…17 長野県……17 福井県……18 岐阜県……18 愛知県……18
三重県……18 滋賀県……19 京都府……19 奈良県……19 大阪府……20
和歌山県…20 兵庫県……20 岡山県……21 広島県……21 香川県……21
徳島県……22 愛媛県……22 福岡県……22 長崎県……22 大分県……23
熊本県……23 宮崎県……23 鹿児島県…23 沖縄県……24

専門部会の活動予定    24J
RPSユース…24

編集局より    25
広告ページ    25
編集後記    28

カテゴリー: JRPS会報あぁるぴぃ目次 | コメントする

第15回JRPS網脈絡膜変性フォーラム 開催中止のお知らせ

日頃より諸活動にご尽力賜り御礼申し上げます。
さて、治療法研究の成果と展望を、第一線で活躍する医師・研究者に講演していただく機会として、JRPSでは、毎年、「網脈絡膜変性フォーラム」を開催しています。
今年は、9月21日、兵庫県神戸市のチサンホテルでの開催を予定し、準備を進めて
まいりましたが、検討の結果、新型コロナウイルスの感染拡大予防と参加者の安全を考慮し、やむなく開催中止といたしました。なにとぞご理解賜りますようお願い申し上げます。

カテゴリー: 網脈絡膜変性フォーラム | 1件のコメント

あぁるぴぃ146号 目次

【巻頭言】今こそ支えあうとき(佐々木 裕二)    3

JRPSだより    4
新型コロナウイルス感染症について    4

年会費納入のお願い    46

月の相談予約のご案内    5

JRPSオンラインセミナー(第1回)開催延期のお知らせ    5

「世界網膜の日 in 滋賀」に関するお知らせ    5

新事務局長ご挨拶    6

第7回(2020年)定時代議員会 議案書    7
第1号議案 2019年度 事業報告(案)    7
第2号議案 2019年度 決算報告(案)    14
監査報告    18
第3号議案 理事・監事の選任    18
2020年度 事業計画    20
2020年度 収支予算書    25

都道府県JRPS 予定    27
岩手県……27 / 群馬県……27 / 栃木県……27 / 千葉県……27 /
東京都……28 / 神奈川県…28 / 福井県……28 / 岐阜県……28 /
愛知県……29 / 三重県……29 / 滋賀県……29 / 京都府……29 /
奈良県……30 / 大阪府……30 / 和歌山県…30 / 兵庫県……30 /
岡山県 ……31 / 広島県……31 / 香川県……31 / 徳島県……31 /
愛媛県……32 / 福岡県……32 / 長崎県……32 / 熊本県……32 /
宮崎県……32 / 鹿児島県…33 / 沖縄県……33

専門部会の活動予定    33
JRPSユース…33

2019年度 寄付者一覧    34

編集局より    37
広告ページ    37
編集後記    40

カテゴリー: JRPS会報あぁるぴぃ目次 | コメントする

研究推進委員会(Wings)通信(第22回)

■ゲノムとは何だろ

個人のゲノム情報に基づく疾患の治療、予防が可能となるゲノム医療への期待が高まっています。遠くない将来、遺伝子治療や遺伝子変異にあった薬物治療など、ゲノム医療の実現が期待されます。一方ゲノムやゲノム医療に関するわれわれ患者の理解はまだ十分とはいえません。そこでJRPSでは「遺伝情報と網膜ゲノム医療」に関する連続オンラインセミナーを開催することになりました。7月11日の第1回のテーマは「ゲノムとは何だろう」です。ご講演いただくお二人の先生に要旨を書いていただき増した。

■講演1「ゲノム ー 科学から人間全体を考えるには」
中村桂子(JT生命誌研究館館長)

あなたの始まりは受精卵、一個の細胞です。そこには46本の染色体があり、染色体を構成する中心はDNAです。46本の染色体のうち23本は母親の卵から23本は父親の精子から来ます。受精卵の分裂で生れるあなたの体細胞はすべて、この46本の染色体を持っています。その中にあるDNA、このすべてをゲノムと呼びます。ゲノムにはあなたの性質の基本をきめる遺伝子があります。
両親から半分づつ受け継ぎ、一生の間自分を構成する細胞の中ではたらき続けるゲノムについて知ることが重要なのは言うまでもありません。具体的には、そこにある遺伝子のはたらきを調べて病因を探ったり治療法を考えたりします。その時に、一つ一つの遺伝子のはたらきだけを見るのではなく、ゲノムが全体としてはたらいているのだということを考えることが重要なのです。
生きものは全体として生きているのですから。でも実際に遺伝子研究をしていると、つい生きものを機械のように見て部品直しを考えてしまいます。ここでゲノムという全体を考えることで、生きものを生きものとして見られるようになるのです。ゲノムの魅力は、科学を徹底的に進めながら、人間全体を考えられるところにあると言えましょう。
ところで、ここでゲノムですべてができまると思ったり、ゲノムがわかればすべてがわかると思ったら、それは大間違いということも指摘しておかなければなりません。ゲノムがどのようにはたらくかは、食べものも含めてさまざまな環境との関わりで考える必要があります。あなたがどのように生きるか、どのように生きたいかが一番大事だということが、ゲノムを知ることで更に強く感じられるようになるはずです。

■講演2「個人ゲノムを読む意義」
西川伸一(NPO法人:オール・アバウト・サイエンス・ジャパン代表理事)

ゲノムと聞いて頭に浮かぶのは、おそらくDNAのような物質だとおもいますが、ゲノムを媒介するものは物質でも、ゲノムは非物質的な情報です。だからゲノム情報の内容は、RNAでもDNAでも、さらには紙の上にも、コンピュータ言語でも書き写すことができます。物質でないからこそ、体の生死に関わらず情報として残しておけます。ただ、そのためにはDNAに書かれた情報を読み取る必要がありました。これが新しいタイプの解読機のおかげで、今や皆さんの全ゲノム情報を3万円前後で解読することができます。世界中の人が自分のゲノム情報を解読して保存することができる時代が来たのです。

では自分の全ゲノムを読んで何か役に立つのでしょうか?正直なところ、ほとんどの人にとって、ゲノムを解読したからといって、心配のタネは増えても、それが役に立つということはほとんどないと思います。また、私たちのゲノムは生まれてから死ぬまで変わりません。結局解読したとしても、自分のゲノム自体に対しては何もすることはできません。
それでも私は、自分のゲノムを読む意義は大きいと思います。この講義では、個人ゲノムの現状をお話しして、役に立つとか立たないとかに関わらず自分のゲノムを読む意義についての考えをお話ししたいと思います。

 

注:7月11日にオンライン・ライブ配信で開催予定であったこの2つの講演は、コロナウイルスの感染による都道府県を超えた移動が困難な状況のため、11月7日に延期が決定しております。

カテゴリー: Wings通信 | コメントする