JRPS秋田★2025年8月23日 夏の納涼交流会

日時:令和7年8月23日(土曜日) 17時30分ころから
会場:秋田キャッスルホテル ビアガーデン
会費:6000円

・参加人数などで場所が変更になる可能性もあります。
・開催場所・集合場所・時間などについては、詳細が決まり次第、申込者に連絡します。

参加のお申し込み:8月20日までお知らせください。
小林恵津子:090-3364-2280

カテゴリー: 地域JRPS | コメントする

第19回JRPS網脈絡膜変性フォーラム ご報告

去る10月14日、JRPS創立30周年の記念式典とともにJRPS網脈絡膜変性フォーラムが開催され、当日は晴天にも恵まれ、午前中のフォーラムには約320名にご来場いただきました。

今回のテーマ:「遺伝性網膜疾患診療における課題と展望」
(5名の先生方による座談会形式で開催)

日時:2024年10月14日(月・祝)

場所:アートホテル日暮里ラングウッド

動画:【第19回JRPS網脈絡膜変性フォーラム】  

カテゴリー: 会員のページ | コメントする

「世界網膜の日2025」のお知らせ

 世界網膜の日2025 開催要項

                                                                                                                       実行委員長 今村 伸也

「世界網膜の日」は、網膜色素変性症やそれら類縁疾患を有する患者、家族等への啓発活動に併せ、 一般社会への理解と支援を深めてもらう日として定めております。今年は9月20日に公益社団法人 日本網膜色素変性症協会本部が主催し、治療法確立への「歩み」、いま「全国」へと題し、 東京から全国に向けて発信をします。全国が同時並行で歩んで行こう、各地域と本部が双方向で「歩み」を進めようという趣旨で開催します。

開催日時: 2025年9月20日(土)12:30開場 13:00開会 16:30終了(予定)

開催場所:   スクワール麹町
      〒102-0083 東京都千代田区麹町6−6  Tel:03−3234−8739
      JR中央線四ツ谷駅(麹町口)より徒歩30秒

プログラム:

第29回JRPS研究助成授与式および受賞者による研究発表

記念講演

 第1講演 「AIスーツケースが拓く、街歩き新時代」
   日本本科学未来館副館長 高木啓伸氏

 第2講演 「光遺伝学を用いた視覚再生技術の確立を目指して」
   慶應義塾大学医学部眼科学教室准教授 栗原俊英先生

 

<世界網膜の日2025 チラシ>

 


 

≪クラウドファンディング ご支援のお願い≫

「世界網膜の日2025」の開催にあたり、クラウドファンディングでのご支援をお願いします。この式典は研究者から患者へ、患者から研究者へメッセージを伝え、研究目的の主眼発表を通じて患者、家族、関係者が医療に希望を抱き、明るい未来を実感できる貴重な場となっております。希望に満ちた明日への一歩を踏み出す活力につながるよう、開催のためのご支援をお願いします。

クラウドファンディングURL

https://congrant.com/project/jrps/16993

 

 

カテゴリー: 地域JRPS | コメントする

第29回JRPS研究助成受賞者決定!!

第29回JRPS研究助成は、JRPS学術審査委員の厳正な審査により、次の2件に決定いたしました

 

◇助成金100万円◇

後藤 健介(大阪大学 ヒューマン・メタバース疾患研究拠点)

「ゲノム医療実現に向けた高頻度病因変異の検証」

 

◇ライオンズ賞100万円◇

小野 喬(東京大学医学部附属病院 眼科・視覚矯正科)

「リン脂質リサイクル経路不全に伴う網膜色素変性のメカニズム解明と新規治療法創成」

 

表彰式と記念講演は、9月20日(土)「世界網膜の日2025」でおこなう予定です。

 

カテゴリー: JRPS研究助成 | コメントする

JRPS岡山★7月の行事予定

◆案内1:
7月5日(土)「七夕トークサロン」(交流会)
梅雨も明けて本格的な暑さになりますが、お体には十分お気をつけください。
さて、 会員同士の近況報告 、身近な情報などなど、 たまにはお互いの元気な声を聞きたいと思います。
当日は飲み物と茶菓子を用意して、皆さんの参加をお待ちしております。
なお、早めに来てくださるかたは、少しの時間、会報発送作業を手伝ってください。

日時 :7月5日(土曜)13時から
会場 :ゆうあいセンター(きらめきプラザ2階)
参加申し込み :不要です。皆さんの参加をお待ちしています。
問い合わせ先:
守屋:moriyaku5963@gmail.com  090-3748-6428

◆案内2:
7月19日、8月9日「スマホ学習塾」
iPhoneのボイスオーバー操作を前提とした、スマホ初級から中級のかた向けの講座です。
見えない人の操作を熟知したサポーターが、傍らにいてあなたの「できない」をサポートします。
ご自分の興味のあるテーマ、苦手に感じているテーマのときだけに参加していただければ結構です。テーマ以外の質問を抱えてきてくださっても結構です。
参加されるかたには、テキストを事前配布します。3日前までにご連絡ください。

○開催日時とテーマ:
・第3回:7月19日(土) 10:00~12:00「声でメモる」、「リマインダーでモノ忘れを防止」
・第4回:8月9日(土) 10:00~12:00「Seeing AIで広がる世界」
○会場:奉還町 りぶら 2階会議室 岡山市北区奉還町2-14-7 (岡山駅から徒歩5分)
○参加費:会員は無料、非会員は300円
○サポーター:川崎医療福祉大学の学生さんたちほか

★参加申し込み、ご質問は下記までどうぞ。
池田 :hikobb@yahoo.co.jp  080-3050-6820
山口由:y-yamaguchi@yamaguchi-eye.jp  090-3176-9293

◆案内3:
7月20日(日)「ハンドベル交流会」
皆さんもハンドベルを演奏してみませんか?
案外簡単に美しい音色がします。うまくできても、間違えても、笑いあって楽しい練習をしています。
最近は、懐かしい童謡唱歌やどこかで聞いたことのあるクラシックを練習しています。
大きめの楽譜、CDやパソコンで再生できる音声データも作りましたので、ご自宅で練習することもできます。
興味がある方は、見学にお越しください。
日時 :7月20日(日) 13時より16時まで
会場 :奉還町 りぶら
参加費:会員は無料、非会員は300円
●見学希望の方は、一週間前までに下記までお申し込みください。
小坂 :kosakam93@gmail.com  090-7509-5227
<今後の予定>
8月31日(発表会)、9月21日、10月12日(倉敷視障協文化祭)、11月16日、主に第3日曜日を予定しています。

◆案内4:
7月23日(水)第9回「とってもZoom」
めったに顔を合わせられない会員の集いです。
パソコンでもスマホでもガラケーでも、なんでもつながれるので、いつも県内の遠方から、そして東京から集まってお喋りしています。
ルールは特にありませんが、各自、最近あったエピソード、または最大の関心事などを話していただけると幸いです。
食べながら飲みながら、自由なスタイルでお喋りしましょう。
20時前から入室できます。入る時はひと声、お願いします。

開催日時:7月23日(水)20:00~21:30
会員の方には、入室情報をお伝えしています。
岡山県内にお住まいの方でしたら、非会員の方でも歓迎いたします。
またガラケーでの参加方法など、お問い合わせは下記までどうぞ。
池田 :hikobb@yahoo.co.jp  080-3050-6820

◆案内5:
8月1日(金)「KARAOKEランチ交流会」
お待ちかねのカラオケに、ランチ交流会をドッキングした企画です。

歌を歌って、ワクワク!ドキドキ!
皆さんの歌に、しっとり、うっとり。
私たちと一緒に、夏の暑さとストレスをカラオケで吹き飛ばしてください!!
「歌詞がうろ覚えで、自信ないわぁ」
という方も、安心してください。
お隣で歌詞を読み上げてサポートいたします。
お昼どきですから、お弁当を用意します。自前で持ち込んでいただいても結構です。
お昼のひと時を、食事をしながら、歌いながら、皆さんと一緒に楽しく過ごしてみませんか?

○日時 :8月1日(金) 12:00〜16:00
※16時に退室指示が無ければ、料金そのままで歌い続けられます。
○会場 :グレートパンプキン
岡山市北区奉還町1丁目11-1
○集合時間と集合場所:
11:40、 岡山駅中央改札口
11:45、 岡山駅西口バスターミナル待合所
※現地集合の方は、お知らせください。
○参加費
お弁当付き 900円、お弁当なし 500円
※お弁当は「めんたいこのり弁」
※飲み物は各自用意してください
付き添いの方も、入室される場合は料金がかかります。
なお、非会員の方もご参加いただけますが、別途300円追加料金が必要です。
○お申し込み方法:メール、またはお電話で。
・参加者のお名前、付き添いの有無
・当日のご連絡先
・お弁当が必要か
・現地集合か
○その他
雨天の場合も決行します。
やむを得ず、当日キャンセルの場合は、早めにご連絡ください。

★参加申し込み、お問い合わせは下記までお願いします。
石井 :obasname_yossen_maami@yahoo.co.jp  080-3711-6360
池田 :hikobb@yahoo.co.jp  080-3050-6820

◆番外編:
既にご案内済みの「アンサンブル早島コンサート」が、7月13日に開催されます。
JRPS岡山主催ではありませんが、会員の小坂恵さんが奏でる、バイオリンの美しい音色を是非!

-お問い合せ・ご相談は-
岡山県網膜色素変性症協会(JRPS岡山)
会長 守屋 邦夫
TEL 090-3748-6428
E-mail: moriyaku5963@gmail.com

事務局長 池田雅彦
TEL 080-3050-6820
E-mail: jrps.okayama.asso@gmail.com

カテゴリー: 地域JRPS | コメントする

JRPS北海道★8月31日 あしらせ・アイコサポート体験会とあいサロンようこのお知らせ

日時 8月31日(日)
   10時~12時 アイコサポート・あしらせ体験会
   13時~15時 あいサロンようこ(交流会)

場所 札幌視聴覚障がい者情報センター 1階 研修室
   札幌市中央区大通西19丁目1

参加費 無料

要申込み 体験会は、会員限定
     あいサロンようこは、会員以外もOK

申込み・問合せ先 事務局 090-9528-5677

カテゴリー: 地域JRPS | コメントする

JRPS 沖縄★ 7月イベントのご案内

みなさん、こんにちは!
夏本番が近づき、毎日が少しずつ明るく感じられる季節になりました。
6月のイベントにご参加いただいた方も、今回初めての方も、どうぞお気軽にご参加
ください。

7月も、会員同士やご家族、支援者の皆さんがリラックスして交流できるイベントを
開催します。
メインはおしゃべりや情報交換の時間です。
さらに、iPhoneの体験や日常生活・就労に関するご相談にも個別で応じます。
「ちょっと話を聞いてほしい」「困りごとを相談したい」という方も大歓迎です!

なお、今回ははがきでのご案内ができません。
メールをお持ちでない会員の方とお会いする機会がありましたら、ぜひこのイベント
についてお声がけいただけると幸いです。

【イベント詳細】
・開催日:7月27日(日)
・時間:13:00~15:00
・会場:那覇市障がい者福祉センター(那覇市古島2丁目14-4)
https://nahashin.jp/

【内容】
・交流&情報交換タイム
・iPhone体験(1対1の個別相談)
・ぴあサポート(生活や仕事の困りごと相談/個別対応)

【参加対象】
・JRPS沖縄の会員、ご家族
・支援者、福祉・医療関係者
・網膜色素変性症(RP)の診断を受けた方(会員以外も大歓迎!)

【こんな方におすすめです】
・同じ立場の人と気軽に話してみたい方
・iPhoneをもっと便利に使ってみたい方
・日常生活やお仕事の悩みを相談したい方
・RPや会の活動について知りたい方
・ご家族や支援者同士で情報交換したい方

初めての方も、リピーターの方も、どうぞお気軽にご参加ください。
みなさんと楽しくお話しできるのを楽しみにしています

ご質問やご不明な点がありましたら、どうぞお気軽にご連絡ください。

カテゴリー: 地域JRPS | コメントする

JRPS広島★7月15日 第3回 ユース・ミドル世代対象イベントのお知らせ

第3回 ユース・ミドル世代対象 広島中央特別支援学校理療科&
県立視覚障害者情報センター見学会 (広島市)

今回は、広島市東区の2施設の見学会です。
広島中央特別支援学校は、視覚障害のある方を対象とした学校です。理療科は、職業自立を目標にあんまマッサージ指圧師、はり師、きゅう師になる為の学習を行っています。
県立視覚障害者情報センターでは、センター概要や点字図書館としての機能などを伺います。
 2ヶ所を同時に見学できる貴重な機会です。
 名前は聞いたことあるけど行ったことはない・・・
 どんな方が利用しているのか知りたい・・・
 将来のために知っておきたい・・・
そんなみなさんのご参加をお待ちしております!お気軽にご参加ください。

日時 7月15日(火曜)
    10時00分~11時30分 広島県立広島中央特別支援学校見学
    11時45分~12時15分 広島県立視覚障害者情報センター見学
    (12時30分解散見込)
場所 広島県立広島中央特別支援学校
    (広島市東区戸坂千足2丁目1-4)
   広島県立視覚障害者情報センター
    (広島市東区戸坂千足2丁目1-5)

参加対象
ユース世代(16~35歳)、ミドル世代(36~50歳)の網膜色素変性症当事者・
ご家族
※当イベントはJRPS広島の会員だけでなく、広島県内にお住まいで上記を満たす方であれば、どなたでも大歓迎です。

参加申込み・問合せ先
事務局 村重
電話:082-215-5315
メール:future_i43@amber.plala.or.jp

先方と調整をしますので、7月8日(火曜)までにお申し込みください。
お申し込みの際は、①お名前 ②年代(10代など) ③参加人数④集合場所 をお知らせください。

※集合場所について
各方面からのご参加が見込まれるため、集合場所を2ヶ所設けます。
申し込みの際、ご希望の集合場所をお知らせください。
・JR広島駅中央改札口(改札内) 9時15分
・JR戸坂駅 9時40分
なお、JR以外でご参加の方は、その旨お知らせください。別途集合場所を相談いたします。
・今回は、ユース・ミドル世代の方を対象としますので年齢制限があります。
・JRPS広島の会員でなくてもご参加いただけます。
・周囲やお知り合いで対象となられる方がおられましたら、ぜひお声かけください。ご協力よろしくお願いします。
・お問合せの際は、担当者にご連絡頂き、見学先施設への直接のお問合せはご遠慮ください。

カテゴリー: 地域JRPS | コメントする

JRPS岡山★6月の行事実施報告

JRPS岡山事務局より、6月に行われた行事の報告をお届けします。
あっという間に梅雨が明け、昨年以上の酷暑がやって来ます。しっかり備えて夏を乗り切りましょう!
報告は4本です。

◆報告1:
6月14日(土)「スマホ学習塾」の実施報告 (報告者:池田雅彦)
午前10時より、奉還町りぶらにて第2回目のスマホ学習塾を行いました。
受講者8名に対し、川崎医療福祉大学の学生さん10名を含め、講師・スタッフ陣合わせて15名という超強力な体制。
こんな講座、聴いたことがありません!内容はともかく・・・。
今回はネットで検索する方法と、ネット上から会員登録や予約をするなどの練習を行いました。
演習開始直後にできてしまう人、これまでの学習の応用が利かずなかなかクリアできない人、様々いらっしゃいました。
でも、これまで難しそうだと敬遠していたことも、サポーターに勇気づけられてチャレンジ。皆さん、達成感を味わっているようでした。

◆報告2:
6月21日(土)「キリンビール工場見学」(報告者:竹内由美子)
梅雨の晴れ間の猛暑日、JR万富駅近くのキリンビール工場見学に行ってきました。参加者は会員9名、非会員4名、付き添い8名の合計21名でした。
工場の敷地は後楽園3個分もあり、見学ツアーでの施設移動にバスを使うほど。
最初にキリンビールの生い立ちの上映があり、更に見学コースを徒歩で移動しました。
麦芽を味見したり、ホップの匂いを嗅いだり、麦汁の「一番絞り」と「二番絞り」の飲み比べをしたりなど、ここでしかできない体験ができました。
麦汁はこの時点ではアルコール分はなく、蜂蜜でも入っているかのような甘さに驚きました。
ツアーの最後は、皆さんお待ちかねの試飲タイムです。
おつまみ付きで、工場直のサーバーから注がれた、できたての冷えたビールは最高だったようです。
3種類飲んで、「アレが美味しかった」、「こっちの方がまろやかだ」などと、皆さん顔をほころばせてとても楽しそうでした。
アルコールが飲めない私ですが、見て、触れて、味わって、五感フル活用の1日でした。
帰りぎわ誰かが、「これ毎年企画しよーや!」と言ってるのを聞いて嬉しかったです。

◆報告3:
6月22日(日)、「ハンドベル交流会」 (報告者:小坂恵)
13時より奉還町りぶらにて、ハンドベル交流会を行いました。
練習曲は、「四季の唱歌」「ふるさと」「バッハのメヌエット」「カイト」でした。
唱歌はメロディーがわかるので、演奏は案外簡単にできてしまいます。
カイトは3分を超える長い曲で難しいですが、みんなでチャレンジしています。
簡単な曲と難しい曲があって、メリハリがあっていいそうです。
音階を覚えたメンバーは、リードと一緒に歌ってくれます。それがとても心地よくて、心強く頼もしいです。
発表会に向けて、徐々に集中力が上がっています。
暑い中、ご参加ありがとうございました。
参加者は8名でした。

◆報告4:
6月16日(月) 第8回「とってもZoom」 (報告者:池田雅彦)
今回は9人の参加でした。いつもいろんな話が出て、「へぇー~っ」の連発。知識も世界もいっぱい広がります。
終わったのは21時50分でした。

出た話題の一部です。
・新しいコメの作り方をラジオで聞いた。苗を植えるのでは無く、水を張っていない田んぼに、種を撒いてビール酵母を振りかけるだけ、という農法で、美味しいお米が収穫できるんだとか。
・ノイズキャンセル機能など、イヤホンの進化は目覚ましいものがある。でも、外部の音が聞こえないと、隣の人物が判らないという視覚障害者あるあるにも注意。
・赤磐市出身の、長瀬清子さんの詩の朗読を聴くにはRSSを利用するのが良い。Siriで、「RSS、長瀬清子の世界」と話すだけなのです。
・お盆頃、朝顔の水花で飾るつもり。ステキ!
・RADIKOで全国の民放を聴くのを日課にしている。でも地方局はつまらん。
・的場さんは視聴エリアを東京にしているんだそう。
・シーチキンの缶詰ではなく、パウチ入りのものを買った。防腐剤が多いか心配。
・山口幸さんの腕の中の金具、「墓まで持って行きます」。
・信号機の色を知ることができるアメディアという装置が欲しい。でも対応の信号機が・・・。
・スクランブル交差点(歩車分離式信号機)は視覚障害者には渡れない。
・AIの恋人にハマる若者が増えているが、それでよいのか!?
・Chat GPT-4oを停止させようとしたが、マシンに回避されたという恐い現実。
・「2001年宇宙の旅」は1965年制作だが、既にAIの反乱を予見していた。
・手品のタネを見破れないと、負けた気持ちに。でも上を目指して努力する姿は、自らの励みになります。

-お問い合せ・ご相談は-
岡山県網膜色素変性症協会(JRPS岡山)
会長 守屋 邦夫
TEL 090-3748-6428
E-mail: moriyaku5963@gmail.com

事務局長 池田雅彦
TEL 080-3050-6820
E-mail: jrps.okayama.asso@gmail.com

カテゴリー: 地域JRPS | コメントする

JRPS広島★6月29日 創立25周年記念 医療講演会のご案内 

当会はおかげさまで創立25周年を迎えることができました。これもひとえに、 患者様、ご家族の皆様、そして医療従事者の皆様、支援者の皆様の温かいご支援の賜物と深く感謝申し上げます。
つきましては、創立25周年を記念し、医療講演会を開催いたします。
今回は、網膜色素変性症の最新の研究動向や治療法について、第一線でご活躍中の専門医をお招きし、ご講演いただきます。
皆様お誘いあわせの上、ぜひご参加くださいますようお願い申し上げます。

・日時: 6月29日(日曜) 13時~15時
・場所:  広島市総合福祉センター (BIG FRONT ひろしま) 5階 大会議室1・2
      広島市南区松原町5番1号
       https://shakyo-hiroshima.jp/index.php
・講師: 神戸市立神戸アイセンター病院 研究センターセンター長 万代道子先生
・演題: iPS細胞による網膜再生医療の現状
     実用化に向けた神戸アイセンターの取り組み
・ 参加費:  無料
・ 定員:  90名(要事前申込)

・スケジュール
12時45分 受付開始
13時    創立25周年記念セレモニー
13時15分 記念講演(ご講演60分、質疑応答15分)
15時    終了

・その他
当日、会場にて募金活動を行ないます。お寄せいただいた募金は、全額を神戸アイセンターへお届けし、研究開発のために活用させていただきます。皆様の温かいご支援とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
講演会の内容や時間等は、都合により変更になる場合がございます。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

・申込締切: 6月19日(木曜)までにお知らせくださいますようお願い申し上げます。

・お問い合わせ・申込先
広島県網膜色素変性症協会(略称:JRPS広島) 事務局 村重
電話:082-215-5315
メール:future_i43@amber.plala.or.jp

カテゴリー: 地域JRPS | コメントする