第22回研究助成受賞講演要旨_小沢 洋子先生(慶応義塾大学)

受賞テーマ:「iPS研究から発展した網膜色素変性に対する神経保護治療の開発」

今回は研究助成をいただきどうもありがとうございました。大変光栄に思っております。これを生かして、これまで治療法のあまりなかった分野に新しい可能性を開ければ幸いです。
ノーベル賞を受賞された山中伸弥博士が開発した人工多能性幹細胞(iPS細胞)は、移植治療だけでなく、病気の研究にも使えます。私たちの研究室ではこれまでに、網膜色素変性患者様の皮膚細胞をいただき、山中因子を導入してiPS細胞を樹立しました。そして培養皿の中で作製した網膜色素変性の視細胞を用いて病気のメカニズムを解明する「疾患iPS研究」を行いました。そして、網膜視細胞が長生きするための候補薬剤を発表しました(Yoshida, Ozawa, Okano et al. 2014)。ただし、この時得られた結果は、培養細
胞での結果でした。実際に生体に投与しても効果があるか、安全であるかは未だ明らかではありません。
そこで、今回の研究では、これを発展させて網膜色素変性モデルマウスに投与し、効果や安全性を見ています。モデルマウスはすでにアメリカから取り寄せ、これに候補の薬剤を連日投与し、網膜電図(ERG)を取ったり、網膜のタンパク質や遺伝子の動きを解析したりしています。そして、網膜の変性が、薬によって抑制されるかどうかを研究しています。
私たちは、網膜を保護し続けるために長年使える薬剤を開発することが使命と考えています。また、網膜色素変性の原因はさまざまですが、iPS研究を応用すれば、それぞれの網膜色素変性の解明も進むことでしょう。今回私たちが行っている、まず先にiPS研究で明らかにしたことを、モデル動物に応用するという研究手法は、今後の網膜色素変性の研究を大きく発展させる第一歩にもなると思い研究を進めています。

カテゴリー: JRPS研究助成 | コメントする

前田 亜希子先生(神戸アイセンター病院)

受賞テーマ:「網膜色素変性に対するリードスルー薬の開発」

JRPS研究助成を受けられますことに大変感謝しております。これまですすめてきた網膜変性を理解し、新しい薬をつくるという研究を発展させていきたいと思います。
網膜がどのように光を受け取り伝えるのかということを研究してきました。なぜ網膜が機能できなくなってしまうのかということを考えてきました。遺伝子の変化が網膜変性を引き起こすことが知られています。遺伝子は体の設計図です。遺伝子の変化が起こることによって、眼に必要なタンパク質をつくることができなくなったり、機能しないタンパク質ができてしまうことによって病気が起こってしまうのです。自然界ではある頻度で遺伝子に変化が起こってしまいます。そのような遺伝子変化の中でタンパク質の合成を中断させてしまう変化があります。このようなタンパク質ができなくなる遺伝子変化の箇所を読み飛ばすことによりタンパク質合成を回復し、体を守る仕組みが知られています。これをリードスルーといいます。今の研究ではこの仕組みを利用し、網膜変性につながる遺伝子変化があるにも関わらず、その箇所を読み飛ばして正常なタンパク質をつくりだすことにより、網膜症の進行を防ぐことができる薬を探します。網膜症以外の病気に有効な治療薬の中から網膜症に有効な新たな薬効を見つけだすので、有効薬を見つけることができれば、いち早く網膜症治療に用いることが可能です。
将来どんな眼科医になりたいのかを考えていた頃、網膜色素変性症患者会のお手伝いをしました。そこで患者さんとそのご家族がさまざまな不安の中で、治療の可能性を探しながら、生活の工夫をされながら日々すごされていることを学びました。治療・医療をつくりたい、網膜症とともに生きる方々の証人になりたいと思いました。この研究が一日でも早く皆さまのお役に立てるように、私にできる最大限の努力をしたいと思います。

カテゴリー: JRPS研究助成 | コメントする

ああるぴい136号(20180925)

あぁるぴぃ136号 目次

JRPSだより  3
2019年JRPSカレンダー販売のお知らせ  3
10月の相談予約のご案内  3
本部 新体制がスタート  4
2018年度の体制  4
新理事ご挨拶  4
第22回研究助成受賞者からのメッセージ  6
前田 亜希子先生(神戸アイセンター病院)  6
小沢 洋子先生(慶応義塾大学)  7
秋山 雅人先生(九州大学大学院医学研究院眼科学分野)  8
研究推進委員会(Wings)通信(第16回)  9
QOL向上推進委員会(QOLC)通信  10
第1回 ホーム上での安全歩行の留意点 ~歩行訓練の勧め  10
都道府県JRPS新会長ご挨拶  12
高野 次男(福島県網膜色素変性症協会)  12
阿部 直之(神奈川県網膜色素変性症協会)  12
田中 嘉代(滋賀県網膜色素変性症協会)  12
編集局リポート  13
福島・会津のロックンローラー  13
空手と歩む2児のママを訪ねて  14
都道府県JRPS活動予定  16
北海道……16 / 岩手県……16 / 秋田県……16 / 宮城県……16
山形県……17 / 群馬県……17 / 栃木県……17 / 埼玉県……17
千葉県……18 / 東京都……18 / 神奈川県…18 / 新潟県……19
長野県……19 / 静岡県……19 / 福井県……20 / 岐阜県……20
愛知県……20 / 三重県……20 / 滋賀県……21 / 京都府……21
奈良県……21 / 大阪府……22 / 和歌山……22 / 兵庫県……22
岡山県……23 / 広島県……23 / 香川県……23 / 徳島県……24
愛媛県……24 / 高知県……24 / 福岡県……25 / 長崎県……25
大分県……25 / 熊本県……25 / 宮崎県……26 / 鹿児島県…26
専門部会の活動予定  26
JRPSユース …26
編集局より  27
広告ページ  27
編集後記  32

カテゴリー: JRPS会報あぁるぴぃ目次 | コメントする

Giga File便の使い方(添付ファイル送信方法)

JRPSではサイズの大きな添付ファイルはGiga File便を使って受け渡しを行います。

 

Giga File便ってなに?

「Giga File便」とは、無料の大容量ファイル転送サービスです。
容量無制限(1ファイル100Gまで)のファイルを無料で転送できます。

※ 登録も不要です。

 

Giga File便の使い方

  1. ファイルの保存日数を設定する。
  2. ファイルをアップロードする。
  3. アップロード後に表示されたURLを知らせる。

 

1.ファイルの保存日数を設定する。

Giga FIle便を開きます。

ページの上の方は広告が表示されるので下の方までスクロールします。

ギガファイル便使い方

アップロードと書かれているところで保存日数の選択ができます。

JRPSでは1週間以内にファイルをダウンロード(保存)しておりますが、念の為30日に設定してください。

ギガファイル便使い方

2.ファイルをアップロードする。

上記の画像の赤枠で囲っている部分に「フォルダ」または「ファイル」をドラッグしてください。

ファイルのアップロードが始まります。

 

3.アップロード後に表示されたURLをお知らせください。

URLは申請フォームやメールでお知らせください。

こちらでURLにアクセスすることでファイルのダウンロードができます。

ギガファイル便使い方

カテゴリー: HPマニュアル関連 | コメントする

第15回研究推進委員会(Wings)通信(20180731)

■2017年度6ブロックリーダー研修会参加報告

これまで臨床試験(臨床研究・治験)を準備しておられる先生方にインタビューし、研究の進捗情況などをお聞きしてきました。その結果をふまえ、2017年度の各地域リーダー研修会では、臨床試験参加に際して考えてほしいことをお伝えし、また会員からの要望をお聞きしました。概要を報告します。

 

●研究推進委員会からのメッセージ

各リーダー研修会に先立ち、「臨床試験にどう備えるか 研究推進委員会からの問いかけ」と題する資料を配付しました。多くの参加者に読んでいただきましたが、当日もあらためて次の点を強調してお伝えしました。
・臨床試験は治療ではなく、治療法確立のため、利益とリスクを
ヒトに試して調べることである。
・臨床試験参加にあたっては、試験の内容・意義をよく理解し、
期待される効果とリスクを十分検討・考慮してほしい。
・説明・同意文書は必ず納得できるまで読み、
自分の意思で参加・不参加を決めること
・試験の途中でも、理由の如何を問わず参加を辞めることができる

 

●研究推進委員会への要望

たくさんの質問、感想、要望をいただきました。主なものを挙げてみます。
研究者インタビューは問答形式で
分かりやすくポイントを聞いてくれてありがたい。
インタビュー記事は難しい言葉があったり、内容的にも難しい点もある。
配布資料はよくまとまっている。今までは部分的理解だったが、
体系的に理解できた。
資料を点字やデイジー版で配布してほしい。
資料の内容をJRPSのホームページにも載せてもらいたい。
毎号でなくても、研究の進捗状況を知らせてくれれば励みになる。
アールテックウエノの治験に参加したが、その後どうなっているのか知りたい。
どこでどんな臨床試験が計画されているのか、
またいつ始まるのか、知らせてほしい。
臨床試験に参加するための条件を知りたい。
治験に参加する用意あるが、どうやって参加するか分からない。
臨床試験がどの程度安全かなど説明してほしい。
一患者、一会員としてどのような協力ができるのかを改めて考えている。
自分たちのブロックからも研究推進委員会にメンバーを送りたい。

 

●今後の取り組み

リーダー研修会での意見交換を通じて、あらためて多くの会員が臨床試験の情報を求めていることが分かりました。研究推進委員会として一層の努力が求められていると感じました。次のようなことはすぐに取り組みたいと思います。
①臨床試験=治療と考えている会員もまだ多いことから、
正しい理解の普及に努めます
②今回の研修会資料を一般会員の希望者に墨字またはデイジーで配布します。
ただしJRPS部内資料として取り扱ってください。窓口:本部事務局
③JRPSホームページの会員専用欄を充実し、研究の進捗などの情報を
提供します

④本年4月の臨床研究法施行で、臨床試験実施計画の事前登録と
終了後の結果報告が国レベルで義務づけられました。
研究推進委員会としても、いち早く会員に情報を伝えます

⑤各都道府県協会との連携を密にし、情報交換に努めます

●研究推進委員会へのご意見、ご要望をお知らせください窓口:本部事務局

 

■今後の研究推進委員会の活動メンバーについて

佐々木新理事長の下、下記10名が委員として移植されました。
有松 靖温東京:責任者)、阿部 直之神奈川)、伊藤 節代兵庫)、大隅 蓉子北海道)、加納 猛彦岐阜)、坂本 直之熊本)、島袋 勝弥山口)、土井 健太郎東京)、堀口 浩幸神奈川)、森田 三郎京都
新任の坂本委員以外は再任です。

カテゴリー: Wings通信 | コメントする

あぁるぴぃ135号(20180731)

あぁるぴぃ135号 目次
西日本を中心とした豪雨被害にあわれた皆さまへ 3
第5回 代議員会報告 3
2018年度社員総会ならびに第2回理事会を開催 3
新理事長より皆さまへ(佐々木 裕二) 3
理事長退任にあたって(金井 國利) 4
JRPSだより 4
第22回日本網膜色素変性症協会(JRPS)研究助成者決定 4
8月の相談予約のご案内 5
第13回JRPS網脈絡膜変性フォーラム 開催のお知らせ 5
9月は会員拡大月間。9月23日は「網膜の日」です 6
「世界網膜の日in愛媛」の参加申込みをお忘れなく! 7
日本難病・疾病団体協議会(JPA)に準加盟しました 8
事務局長あいさつ(辻 邦夫) 8
「JRPSワークショップ2018 in 神戸」参加者募集! 8
[トピックス]身体障害者手帳の認定基準が変わりました 10
研究推進委員会(Wings)通信(第15回) 11
あぁるぴぃ広場 ~会員の皆さんからの投稿 12
台北3泊4日の旅(福井県 吉村 敏男) 12
初めて定期総会に参加(大阪府 市川 顯) 13
全国のJRPSを訪ねて 13
JRPS北海道が創立20周年 13
JRPS熊本設立からちょうど1年 15
都道府県JRPS活動予定 16
北海道……16 / 岩手県……16 / 宮城県……16 / 福島県……16
群馬県……17 / 栃木県……17 / 埼玉県……17 / 千葉県……18
東京都……18 / 神奈川県…18 / 新潟県……19 / 長野県……19
静岡県……19 / 富山県……19 / 福井県……20 / 岐阜県……20
愛知県……20 / 三重県……20 / 滋賀県……21 / 京都府……21
奈良県……21 / 大阪府……22 / 和歌山……22 / 兵庫県……22
岡山県……23 / 広島県……23 / 香川県……23 / 徳島県……24
高知県……24 / 福岡県……24 / 長崎県……25 / 大分県……25
熊本県……25 / 宮崎県……25 / 鹿児島県…26 / 沖縄県……26
専門部会の活動予定 26
アイヤ会…26 / JRPSユース…26
編集局より 27
広告ページ 27
編集後記 32

カテゴリー: JRPS会報あぁるぴぃ目次 | コメントする

第22回日本網膜色素変性症協会(JRPS)研究助成者決定のお知らせ

第22回JRPS研究助成は、JRPS学術審査委員の厳正な審査により、次の3件に決定いたしました。

前田 亜希子(神戸アイセンター病院)
『網膜色素変性に対するリードスルー薬の開発』

小沢 洋子(慶応義塾大学)
『iPS研究から発展した網膜色素変性に対する神経保護治療の開発』

秋山 雅人(九州大学、理化学研究所)
『網膜色素変性症の原因構造変異の解明』………ライオンズ賞

※表彰式と記念講演は、9月29日(土)の「世界網膜の日in愛媛」で行います。
※詳細は秋ごろ発行予定の『ニュースレター』№32に掲載します。

カテゴリー: 世界網膜週間-世界網膜の日, JRPS研究助成 | コメントする

世界網膜の日 学術講演

世界網膜の日2020 in 滋賀 報告(一般公開版)

世界網膜の日2019 in 富山

2019年9月22日(日)

【プログラム】

開会宣言
アトラクション(越中おわら節等「風の会」)

第23回JRPS研究助成授与式
◎審査委員長、山本修一先生による講評 & 授与式

受賞者講演
受賞テーマ1「全身疾患に合併する遺伝性網膜ジストロフィの病態解明を目指した分子遺伝学的研究」
林 孝彰 先生(東京慈恵会医科大学葛飾医療センター)

受賞テーマ2「網膜色素変性症のベイズ推定による視野進行予測およびそれを利用した高速視計測、眼底自家蛍光による視野予測モデルの構築・検証」
朝岡 亮 先生(代読:藤野友里 先生)(東京大学医学部附属病院眼科)

受賞テーマ3「網膜色素変性症の新規進行抑制治療薬としての分岐鎖アミノ酸の細胞保護メカニズムの解明」
長谷川 智子 先生(京都大学眼科学教室)・・・・・・・・・・ライオンズ賞

記念講演会:
「世界で進む遺伝子特異的RP治療~その準備のために今できること~」
講師:前田亜希子先生
神戸アイセンター病院 網膜変性研究室長 非常勤医師
理化学研究所 上級研究員

次年度開催地へ引き継ぎ式

 

世界網膜の日2018 in 愛媛

日時 9月29日(土)12時~17時半

【プログラム】
13時~ オープニングコンサート
「優美」によるアイリッシュハープの演奏と歌声

14時~ 開会式・第22回JRPS研究助成授与式・受賞者による研究発表
受賞テーマ1:網膜色素変性に対するリードスルー薬の開発
前田 亜希子先生(神戸アイセンター病院)

受賞テーマ2:iPS研究から発展した網膜色素変性に対する神経保護治療の開
小沢 洋子先生(慶応義塾大学)

受賞テーマ3:網膜色素変性症の原因構造変異の解明
秋山 雅人先生(九州大学、理化学研究所)……ライオンズ賞

16時~ 記念講演「網膜再生医療とアイセンター
講師:高橋 政代先生(理化学研究所)

17時~ 次年度開催地への引継ぎ

17時半 閉会

 

 世界網膜の日2017 in 宮城

2017年9月30日(土)
11:00~ アトラクション 「仙台すずめ踊り」
「仙台ガブリエルブラスの楽器演奏」

13:00~ 開会式・第21回JRPS研究助成授与式・受賞者による研究発表

受賞テーマ1:「EYS遺伝子変異が引き起こす網膜色素変性症のメカニズムの解明と創薬戦略の構築
渡辺すみ子先生(東京大学大学院医学系研究科)

受賞テーマ2:「人工知能(deep learning)の人工網膜への応用
神田 寛行先生(大阪大学大学院医学系研究科)

受賞テーマ3:「幹細胞由来三次元網膜移植後のホスト網膜とのシナプス接続の解析、および視機能改善のための光刺激の探求
松山オジョス武先生 (理化学研究所)……ライオンズ賞

 

 世界網膜の日2016 in 三重

2016年9月24日(木
記念講演
iPS細胞を用いた網膜再生医療の可能性
講師万代道子先生(神戸理化学研究所)

受賞者学術講演
講演1:「遺伝子治療による錐体系視覚再建と可塑性の解析
西口 康二先生(東北大学大学院医学研究科)

講演2:「硝子体投与アプローチからの網膜色素変性の遺伝子治療
五十嵐 勉先生(日本医科大学眼科学教室)

講演3:「網膜色素変性に対する新しい神経保護の開発
池田 華子先生(京都大学医学部附属病院 臨床研究総合センター)

 

世界網膜の日2015 in 群馬

2015年9月26日(土)
受賞者学術講演
岩田  岳(独立行政法人国立病院機構東京医療センター・感覚器センター)
講演1:「網膜色素変性の網羅的遺伝子解析と病因・病態機序の解明

上野真治(名古屋大学大学院医学研究科 眼科学講座)
講演2:「網膜色素変性におけるバイオマーカーの探索

 

世界網膜の日2014 in 兵庫

2014年9月21日(日)
記念講演「iPS細胞の網膜変性疾患への応用」
講師:高橋政代先生(神戸理化学研究所)

受賞者学術講演
村上祐介(九州大学大学院医学研究院眼科学分野)
講演1:「ゲノム酸化損傷を標的とした網膜色素変性に対する治療法の開発

大石明生(京都大学眼科)
講演2:「次世代シークエンサーを用いた網膜色素変性症の網羅的変異スクリーニング

 

カテゴリー: 世界網膜週間-世界網膜の日 | コメントする

国際網脈絡膜変性フォーラム

 

 

 

第11回国際網脈絡膜変性フォーラム2016 in 三重伊勢

学術講演

 

 

第10回国際網脈絡膜変性フォーラム2015 in 高知

学術講演

第9回国際網脈絡膜変性フォーラム2014 in 東京

1.日程:2014年4月5日(土)  14時~17時
2.会場:東京国際フォーラム・ホールB7-1
3.内容
コーディネーター 村上 晶(順天堂大学教授)、山本修一(千葉大学教授)、近藤峰生(三重大学教授)

パート①(前半) 90分
テーマ:疾患メカニズムと臨床試験
座長: 三宅養三(愛知医大理事長)
エバハルト・ツレンナー Eberhart Zrenner
(独・チュービンゲン大学教授)
Speakers
1.クリスティーナ・ファッサー Christina Fasser(Retina Internatgional 会長)
Where do we go?(我々はどこに向かうのか?)
2.イザベル・アウド Isabelle Audo(仏・国立パリ眼科病院助教授)
New horizon in gene analysis(新しい遺伝子解析の地平)
3.ポール・シービング Paul Sieving(米国NEI所長)
CNTF trial(CNTFのトライアル)
4.山本修一 Shuichi Yamamoto(千葉大学眼科教授)
Topical Unoprostone trial(ウノプロストンのトライアル)

パート②(後半) 90分
テーマ::網膜色素変性研究の最新情報
座長 :ポール・シービング Paur Sieving(米国NEI所長)
村上 晶, Akira Murakami(順天堂大学眼科教授)
Speakers
1.富田浩史 Hiroshi Tomita:(岩手大学工学部教授)
Channelrhodopsin-2(チャネル・ロドプシン2について)
2.アルツ・シデシアン ArturV.Cideciyan(米国シェイエ眼研究所教授)
Human Retinal Gene therapy(人の網膜の遺伝子治療)
3.エバハルト・ツレンナー Eberhart Zrenner(独・チュービンゲン大学教授)
Electronic retina implants (人工網膜について)
4.高橋政代 Masayo Takahashi(理化学研究所プロジェクトリーダー)
Retinal cell therapy(網膜細胞治療)

 

カテゴリー: 会員のページ | コメントする

国際網膜協会世界大会(RIWC)学術講演 (会員用)

RIWC2018_Auckland

Retinal Degenerations – A Clinical Overview
Elise Héon (Clinician-Scientist in the field of Ocular Genetics, Director of the Eye Genetics Program and Senior Associate Scientist at The Hospital for Sick Children Research Institute in the program of Genetics and Genomics Biology. Her laboratory : Professor,  Department of Ophthalmology and Vision Science, University of Toronto)

Progress in Therapy of Retinal Degeneration – The Who and the How
Eric Pierce (M.D., Ph.D. is the Solman and Libe Friedman Professor of Ophthalmology, Director of the Ocular Genomics Institute, Director of the Berman-Gund Laboratory for the Study of Retinal Degenerations, and Director of the Inherited Retinal Disorders Service in the Department of Ophthalmology)

Clinical diagnosis in Inherited Retinal Diseases – clues to the genetic diagnosis
Andrea Vincent (Associate Professor , Ophthalmologist Clinician-Scientist, with overseas fellowship training in Ocular Genetics, to become the only Molecular Ophthalmologist in New Zealand, and Associate Professor in the Department of Ophthalmology, New Zealand National Eye centre, University of Auckland)

Advances in Genetic Testing in Inherited Retinal Diseases
Alex Hewitt (Principal Research Fellow at the Menzies Institute for Medical Research and the School of Medicine at the University of Tasmania, as well as a Principal Investigator at the Centre for Eye Research Australia)

Novel/non-coding causes of Inherited Retinal Diseases
Eric Pierce

Identifying patients for clinical trials/The logistics of undertaking a clinical trial
Jean Bennett (MD, PhD, the F.M. Kirby Professor of Ophthalmology, Professor of Cell and Developmental Biology, and Co-Director of the Center for Advanced Retinal and Ocular Therapeutics (CAROT) at the University of Pennsylvania Perelman School of Medicine)

Progress and lessons learned from the UK Gene Therapy Trials
Tom Edwards (Ph.D.  vitreoretinal surgeon with an interest in inherited retinal degenerations. now based at the RVEEH and the Centre for Eye Research Australia (CERA) in Melbourne, Australia)

Parallel Session 1 Session 1A: Clinical aspects of Retinal Degenerations

1: “Prevalence and inheritance of Inherited Retinal Diseases – using databases as a tool”  Andrea Vincent (Recording link)

2: “Developing patient relevant outcomes in clinical trials”  Elise Héon (Recording link)

3:” Paediatric low vision and supportive services”   Shuan Dai
(Recording link)

4:”Surgical considerations in Inherited Retinal Disease”  Tom Edwards (Recording link)

5:”Treatment possibilities”  Dan Chung (Spark Therapeutics)
(Recording link)

Q&A時間  (Recording link)

 

Plenary 3: Scientific Breaking News

1. Keynote: “Current and Emerging Gene Therapies for Inherited Retinal Disease”  Professor Jean  Bennett
Sponsored by The Ombler Trust

2.” ReNeuron Clinical Trial – Stem Cell base therapies”  Eric Pierce

3. “New understandings of AMD Pathogenesis”  Diane Sharp
( Dr Dianne Sharp, MBChB, FRACS, FRANZCO, graduated from Otago Medical School, completed Ophthalmology training in Auckland and a two-year medical retinal fellowship at Moorfields Eye Hospital in London. She works as a Medical Retina specialist, working with medical therapies for diseases of the retina including macular degeneration, diabetes and vascular diseases. These treatments include photodynamic therapy and intravitreal therapy with Avastin, Lucentis and Eylea. She established the Ophthalmic Electrodiagnostic units in Auckland which provide a diagnostic service for acquired and inherited retinal disorders. To assist the rehabilitation of patients she was involved in the establishment of a multidisciplinary visual rehabilitation clinic at Auckland Hospital and the patient support group, Retina NZ. ln 2009 she established Macular Degeneration New Zealand (MDNZ). This charitable trust aims to reduce the incidence and impact of MD in NZ.
Dianne has been a principal investigator in international trials involved in the treatment and management of diabetic macular oedema and macular degeneration. She is co-author of a number of scientific publications. She is a member of Retina International Scientific and Medical Advisory Board, Oceania Retina Association and ANZSRS (RANZCO special interest group). In 2017 she was awarded the RANZCO Distinguished Service Medal for services to ophthalmology including the establishment of Macular Degeneration NZ.)

4. “AMD therapeutic trials”  Mark Gillies
(Professor Mark Gillies is a clinician-scientist who is Director of Research, Save Sight Institute, University of Sydney. The Macula Research Group’s (MRG) Clinical Research Unit has conducted several major investigator-initiated randomized clinical trials, including the first to demonstrate the efficacy of intraocular steroid injections for any ophthalmic disease. The MRG’s Observational Studies Unit has developed internet-based software to track the outcomes of treatment of macular disease. The main interests of the MRG’s laboratory include the relationships between retinal glia and neurons in retinal disease with particular interest in outer retinal metabolism. Mark was a founder member and for many years the Chair of the Scientific Executive Committee of the MacTel Project.)

5. “Robotic surgery in Inherited Retinal Disease”  Tom Edwards

Q&A時間

Plenary 4: Artificial Vision

1. Keynote: “Artificial Vision – Past, Present and Future”  Tom Edwards
Sponsored by Fraser and Christina Alexander

2. “Bionic Vision Australia”  Penny Allen
(Assoc Prof Allen received a Bachelor of Medicine and Surgery in 1986 from the University of Melbourne and specialised in Ophthalmology. She then sub-specialised in Vitreoretinal surgery and Medical Retina, completing fellowships at the Royal Victorian Eye and Ear Hospital and Moorfields Eye Hospital in London. Assoc Prof Allen was the lead surgeon for Bionic Vision Australia and Research Fellow at the Centre for Eye Research Australia, with clinical appointments at the Royal Victorian Eye and Ear Hospital and the Alfred Hospital. She holds an honorary research associate position with the Bionics Institute.
Assoc Prof Allen was a PI on the Australian Research Council (ARC) through its Special Research Initiative in Bionic Vision Science and Technology grant to Bionic Vision Australia (BVA) and has ongoing research support from the NHMRC, ORIA and the CASS foundation.
Assoc Prof Allen was key to the developing the surgical technique for the suprachoroidal retinal prosthesis, resulting in the first clinical trial of this device in three human patients. This collaboration has resulted in 2 licenced patents. Acknowledgement of this was her inclusion in the shortlist for an Australian Eureka prize for interdisciplinary research. Dr Allen’s research and publications on endophthalmitis have resulted in the development of protocols for the management of endophthalmitis at the Royal Victorian Eye and Ear Hospital and also resulted in a strategy to reduce the incidence of endogenous endophthalmitis in injecting drug users that was utilised across Victoria. In addition she was asked to advise regarding the endophthalmitis guidelines for the Epworth Hospital.)

3. “Argus 2 – the surgical procedure and clinical journey”  Thiran Jayasundera
(Dr. Jayasundera is Associate Professor of Ophthalmology and Visual Sciences at the University of Michigan. His clinical practice is in vitreoretinal surgery, retinal dystrophies, electrophysiological testing, and posterior uveitis. His NIH funded research program focuses on inherited retinal degenerations – his goal is to identify patients at an earlier age to be able to 1) provide the correct genetic diagnosis, 2) give an accurate prognosis, 3) help guide the choice of treatment, such as gene therapy, and 4) develop outcome measures which will determine progression of their disease state in therapeutic trials.)

Q&A時間

まとめ講演

What have we Learned and Where We are in Treating Retinal Degenerations ? : Companies, Glinical Trials and Cures
Gerald D. Chader (南カリフォルニア大学教授)

我々は網膜疾患研究について何を、どこまで学んだか?
(上記講演の日本語訳PDF版)

 

 

RIWC2016_Taipei

 

 

RIWC2014_Paris

 

 

 

カテゴリー: 会員のページ | コメントする