10月26日(土)に予定しておりました「あいサロンようこ」は、開催場所が選挙投票場所として使用されるため利用出来なくなり、中止とさせて頂きます。
JRPS岡山★10月の行事予定
○10月10日(木曜) 白杖についての講習会
皆さんは白杖についてどのくらいご存じですか。
白杖は皆さんを守るための物であり、周りの方を守る物でもあります。
ぜひこの機会に白杖について正しく学び、より安全に安心して外出ができる
ようになりましょう。
今回は歩行訓練士の方をお招きして白杖についての講習会を開催します。
テーマ:白杖について正しく知ろう
・白杖を持つ意味
・白杖の種類
・白杖の機能について
・白杖の基本操作(体験)など
講師:岸本 和宣 様 (歩行訓練士・社会福祉士)
(社福)岡山県視覚障害者協会、地域生活支援事業所みちしるべ
●日時:10月10日(木曜)13時から1時間程度
●場所:岡山県視覚障害者センター3階 第3会議室
(岡山市北区西古松268ー1 TEL:086-244-1121)
●定員:15名(定員になり次第締め切ります)
●参加費:会員は無料、会員以外は300円(付き添い者は無料)
●申し込み先と締切日:
10月3日までに、久保、山口(ゆ)までメールか電話でご連絡ください。
久保:nadesiko2115@gmail.com
090-6844-7523
山口:y-yamaguchi@yamaguchi-eye.jp
090-3176-9293
○10月12日(土曜)スマホ入門講座
●時間:10時から12時
●会場:奉還町 りぶら 2階
○10月20日(日曜) ハンドベル練習会
●時間:13時から16時
●会場:奉還町りぶら(2階) (岡山市北区奉還町2-14-7)
●参加費:会員は不要、非会員は300円
●申し込み:見学を希望される方は、1週間前までに電話またはメールで
お申し込みください。
電話 090-7509-5227(小坂)
メール kosakam93@gmail.com
○10月26日(土曜)27日(日曜)「2024年 中四国ブロック研修会 in 高知」
会場:高知会館(高知市本町5-6-42)
ご都合がつくようでしたらJRPS岡山の行事にご参加ください。
会員の皆さんとつながって一歩踏み出してみませんか。お待ちしております。
-お問い合せ・ご相談は-
岡山県網膜色素変性症協会
会長 木村 健三
TEL 090-4652-7758
〒703-8285 岡山市中区桜橋2丁目8-3
E-mail: k-k-kimura23@mx35.tiki.ne.jp
JRPS岡山事務局
E-mail: jrps.okayama.asso@gmail.com
JRPS岡山★9月の行事実施報告
9月に実施した各行事の様子や雰囲気ををお伝えします。
ご都合がつきましたらぜひJRPS岡山の行事にご参加ください。お待ちしています。
◆9月14日(土曜)「スマホ入門講座」の実施報告
9月14日(土曜)、10時から12時まで、奉還町リブラにて第5回目の講座を行い
ました。今回の受講者は8名でした。前回同様、サポーターは米田先生と視能
訓練師の春石先生、そして山口由紀子さんの3名でしたが、もう誰も不安を
口にしません。
今回の講習は、入力した文章の確認と訂正という、誰もが難しく感じ、
「自分にはできない」と投げ出してしまう可能性のあるヤマ場でした。
逆に言うと、ここさえ乗り越えれば、後は自由にスマホを操れるようになる、
という大事なところでもあります。
参加者の皆さんは、とても真剣に練習に励み、適切なジェスチャーができるよう
になってきましたが、しっかり時間を費やしてもなお、時間不足を感じてしまい
ました。5回の講習で、2日分のカリキュラムが終わらないのですが、考えてみれ
ば、たった10時間しかやっていないのですから、そんなものかもしれません。
参加者の向学意欲がこちらの頑張り甲斐に繋がっています。この講習を通して、
スマホの便利さ、面白さを分かってくれることを願うばかりです。
◆9月15日(日曜)ハンドベル発表会の実施報告
9月15日 日曜日、奉還町りぶらで、ハンドベル交流会を行いました。
先月、開催した発表会の興奮冷めやらぬ中で練習しました。
12月には、自立支援センター主催のクリスマス会に出演が決まっています。
それに向けてクリスマスの曲や新曲に取り組みました。
相変わらず暑い中、参加して下さった皆様に感謝しています。
参加者は、8名でした。
◆9月22日(日曜)あしらせ体験会(市障協との共催)
9月22日(日)13時から岡山県視覚障害者センター第3会議室で、視覚障害者
のための「歩行支援ナビ あしらせ」の体験会を市障協との共催で開催しました。
あしらせは視覚障害者のためのナビゲーションデバイスで、コンパクトな機器を
靴につけて、アプリで目的地を伝えれば、足に伝わる振動が目的地まで案内して
くれるものです。
当日は、あしらせから3名の担当者が来てくれ、装置を各自の靴に装着して
センターの外の目的地まで行き、参加者全員が体験しました。
装置の装着感は意外と良かったです。足に伝わってくる振動は、慣れるまで少し
練習が必要だと感じました。価格も5万円代と手ごろで、白杖や盲導犬との併用で
使うのには役に立つ機器だと思いました。
体験者が16名、付き添い者が8名、合計24名の参加でした。
第29回 公益社団法人 日本網膜色素変性症協会(JRPS)研究助成のご案内
受付終了!
公益社団法人 日本網膜色素変性症協会(Japanese Retinitis Pigmentosa Society, JRPS)では、網膜色素変性とその類縁疾患の治療法開発のための研究に対し助成を行っております。第29回の応募要項は以下の通りです。
対 象:網膜色素変性、網脈絡膜変性、ロービジョンに関する研究を行う研究者、または診療、教育、研究機関。
研究期間:2025年4月から2026年3月までに完結見込みの研究。
助成金額:100万円2名(うち1名はライオンズ賞として、40歳以下の若手研究者を対象とします。)
応募方法:①JRPS研究助成申請 受付専用サイトよりご応募ください。
②JRPS研究助成申請 受付専用サイトでは、指定フォームに、研究代表者名(フリガナ、生年月日)、研究機関名、住所、電話番号、E-mailアドレス、
研究題目、研究実施計画(1,200字以内)、研究計画と直接関係する業績目
録を記入(直接入力)してください。
③関係する論文の別冊等、フォームに直接入力する以外の提出する資料は、すべてPDFファイルに変換したうえで、ファイルを応募サイトよりアップロードして提出してください。
研究助成申込専用フォーム
締め切り:2025年3月15日まで
選考方法:JRPS学術審査委員の審査に基づいて理事会で決定し、結果は2025年6月中に研究代表者にご連絡します。
学術審査委員長:三重大学大学院医学系研究科 臨床医学系講座 眼科学 教授
近藤 峰生
お問い合わせ: 〒102-0072 東京都千代田区飯田橋2-4-10 加島ビル3階
公益社団法人 日本網膜色素変性症協会 事務局
電話:03-6261-0321 FAX:03-6268-9308
Eメール:info@jrps.org
2025年版白黒反転カレンダー販売のお知らせ
JRPS白黒反転カレンダー完売いたしました!
毎年好評をいただいております白黒反転カレンダーの販売を10月より開始いたします。
弱視の方でも見やすいユニバーサルスタイルデザインになっておりますので、ぜひご活用ください。
大きさ:縦56センチ×横38センチ
販売価格:1,400円+送料1,000円(2本以上の場合は送料が変わります)
JRPS埼玉★10月~11月の催し開催予定
☆10月 第11回JJフォーラム(皆さんとお話ししましょう)
日時:10月23日(水)12:00~15:00
場所:障害者交流センター 工芸室1
※参加を希望される方は事前申し込みをお願いします。
※参加をされる方は お昼ご飯と飲み物持参してください。
☆連絡先
TEL:090-2447-0710
アドレス:d-tanabe@yc4.so-net.ne.jp>
田邉まで
☆10月 秋の街頭もうまく募金活動
日時:10月26日(土) 12:30~15:30
場所:JRさいたま新都心駅改札前自由通路
募集人数:30名(付添、ガイド含む
^ご注意^
以前にお知らせしておりました10月5日(土)は、異常なほどの気温を心配し
参加される皆さんの健康と安全を考慮し、時期を改めさせていただきました。
皆様にはご理解を賜りますようお願い申し上げます。
申し込み・問い合わせ
TEL:080-1148-3502
アドレス:g358.iy@outlook.jp
担当:横尾
☆10月 秋の潮風 葉山マリーナ クルーズ体験ツアー
^ご注意^
葉山マリーナにて大きなイベントが急遽決まり、日程が折り合わず中止と決定しました。
皆様にはご迷惑をお掛けし申し訳ございません。
☆11月 キウイ & サツマイモ(ベニハルカ)狩り
日時:11月6日(水)
場所:埼玉県上尾市 平野観光農園
集合場所と時間:JR高崎線 上尾駅改札前 10時10分集合
バス利用:上尾駅東口 バス停3番より羽貫行きに乗車。
バス時刻:10時25分に乗車し 菅谷バス停下車
バス料金:片道210円 障碍者割引 110円
参加費はありませんが、紅春香1キロ300円、キーウイ1K600円、量り売りとなりますので、お好きな分だけ購入することができます。
各自で収穫したものは、できるだけ購入していただきたいと思いますのでご協力お願いします。
※お帰りの荷物が気になる方は 宅急便を利用することも可能です。
※解散時刻:上尾駅15時前後を予定しております。
※当日は以下のものをご持参ください。
・手袋(軍手)。
・靴の汚れの防止のため 靴がすっぽりと入るビニール袋を2つ (レジ袋など)。
・昼食のお弁当 飲み物。
申し込み・問い合わせ
TEL:080-1148-3502
アドレス:g358.iy@outlook.jp
担当:横尾
☆11月 第12回JJフォーラム(皆さんとお話ししましょう)
日時:11月28日(木)12:00~15:00
場所:障害者交流センター 研修室4
※参加を希望される方は事前申し込みをお願いします。
※参加をされる方は お昼ご飯と飲み物持参してください。
☆連絡先
TEL:090-2447-0710
アドレス:d-tanabe@yc4.so-net.ne.jp>
田邉まで
☆11月 視覚障碍者のための化粧講座(協力 資生堂Japan)
日時:11月28日(木)
場所:障害者交流センター 会議室3
開催時間
・午前の部 10:00~12:00
・午後の部 13:30~15:30
参加者人数:午前、午後の2部に分け各10名
※メンズメイクもおこなっておりますので男性の方も大歓迎です。
※参加費は無料です。お気軽にご参加ください。
※当日は、新聞記者、報道関係者が取材される可能性がありますのでご了承ください。
また撮影を望まない方は、事前に申し出てください。
申し込み・問い合わせ
TEL:080-1148-3502
アドレス:g358.iy@outlook.jp
担当:横尾
JRPS北海道★「あいサロンようこ」と「忘年会」のお知らせ
☆あいサロンようこ☆
日時 10月26日(土)13時~15時
場所 札幌市視聴覚障がい者情報センター 研修室
札幌市中央区大通西19丁目1
申込み・問合せ 事務局 090-9528-5677
※同じ病気の方、その家族の方、一緒に交流しませんか。
☆忘年会☆
日時 11月24日(日)11時30分~
場所 新華楼
旭川市2条8丁目
申込み・問合せ 090-5071-7584(五十嵐)
※参加の方は、11月10日までにお申し込みください。
JRPS京都★秋の味覚を楽しむ会のご案内
秋の味覚を楽しむ会のお知らせ
~観光バスで行く丹波篠山枝豆狩り~
今秋は京都を飛び出し、兵庫県丹波篠山へ大型観光バスで出かけます。旬
の丹波篠山特産である黒豆の枝豆狩りと、おいしいお昼ご飯を一緒に楽しみ
ませんか?皆さんのご参加をお待ちしています!
日時: 10月20日(日)雨天決行
JR京都駅集合場所・集合時間:
京都アバンティ地下入り口前8時15分集合
JR園部駅集合場所・集合時間:
JR園部駅改札前9時50分集合
解散予定時刻: JR園部駅15時30分
JR京都駅16時30分
行程: JR京都駅→南丹PA→JR園部駅→黒豆の枝豆狩り
→ささやま玉水(昼食)→道の駅特産館ささやま
→JR園部駅→JR京都駅
参加費: 昼食代、枝豆狩り料金、傷害保険料などを含みます。
JRPS会員6,000円
介助者4,800円(枝豆狩りは無し)
非会員7,000円
※参加費は当日に徴収します。お釣りのないようにお願いします。
定員: 40名(定員になり次第締め切ります。)
申し込み期間: JRPS会員の方9月11日(水)から9月25日(水)正午
(電話は土日除く)
会員でない方9月18日(水)から9月25日(水)正午
(メールのみで受付)
申し込み先: JRPS京都大菅(おおすが)
Tel: 090-7348-3414
メール: kyoto.jrps2@gmail.com
※申し込み時にお伝え願いたい内容
1 , 氏名2 ,年齢3 ,ご住所4 ,携帯電話番号
5 ,介助者の有無6 ,黒豆パンの注文の有無
小西のパン
行列のできる丹波篠山名物、黒豆とパンの相性が抜群!小西の黒豆パン
をご希望の方に用意します!!
【一袋3 個入660円(税込み)】
★キャンセル料について:
お申し込み後キャンセルされた場合は、参加費に対し、以下のキャンセル料
がかかります。
10月9日迄:無料、10月10日以降20%、10月14日以降:30%、
前日:40%、当日:50%、無連絡不参加及び旅行開始後: 100%
★バス乗車時不織布マスクの着用にご協力ください。体調のすぐれない方は
参加をご遠慮ください。
※本事業は「京都新聞福祉活動支援助成」を受けて開催しています。
JRPS京都★RP洛楽サロンのご案内
最近、大きな地震の発生頻度が高くなっており、いざという時の備えや
避難方法など、不安に感じることも多いのではないかと思います。
そこで、今回は京都府の災害派遣医療チーム(京都DMAT)の方をお招きし、「防災講座」を開催していただけることになりました。
有事の際にどういう行動をとるべきか等、貴重なお話が聞ける機会です
ので、ぜひご参加ください。
日時:2024年9月8日(日) 13時30分~16時
会場:京都ライトハウス(千本北大路南西) 地下研修室 1、2
内容:防災講座
・災害時要配慮者支援について
・令和6年能登半島地震における実際
講師:京都府職員の方(京都DMAT)
持ち物:なし
参加費:無料 要申し込み
申し込み期間:8月26日(月)~9月4日(水)
申し込み・問合せ先:大菅 TEL 090-7348-3414 (土日除く)
E メール kyoto.jrps2@gmail.com
☆会員・非会員を問わず、どなたでもご参加いただけます。
◇不織布マスクの着用ご協力ください。
また、体調のすぐれない方は参加をご遠慮ください。
※本事業は「京都新聞福祉活動支援助成」を受けて開催しています。