網脈絡膜変性フォーラム」カテゴリーアーカイブ

本フォーラムでは網膜色素変性症の治療法研究の成果と展望を第一線の先生方に講演していただきます。IRPSは、2006年以来、毎年、視覚関連学会との共済など、協力を得ながら開催してきました。本フォーラムの対象者は、眼科医・研究者のほか、行政・福祉関係者および患者(患者の家族も含む)です。聴講は無料

第17回網脈絡膜変性フォーラム20230319 in 京都

【会場】龍谷大学 響都(きょうと)ホール 校友会館 アバンティ9階 【日時】2023年3月19日(日)13時~15時30分(開場12時15分) 【テーマ】網脈絡膜変性疾患に今できること 開会宣言&理事長挨拶 フォーラム趣 … 続きを読む

カテゴリー: 会員のページ, 網脈絡膜変性フォーラム | コメントする

第17回網脈絡膜変性フォーラムのご案内

【会場】龍谷大学 響都(きょうと)ホール 校友会館 アバンティ9階 【日時】2023年3月19日(日)13時~15時30分(開場12時15分) 【テーマ】網脈絡膜変性疾患に今できること 【講演】 1. 遺伝性網脈絡膜変性 … 続きを読む

カテゴリー: RP研究動向, イベント情報, ニュース, 医療講演会, 情報公開, 網脈絡膜変性フォーラム | コメントする

第16回JRPS網脈絡膜変性フォーラム のご報告

会員の皆様へのお知らせ 第16回JRPS網脈絡膜変性フォーラム は、盛会のもと、無事に終了しました。 当日視聴できなかったJRPS会員の皆様は、開催日の動画をJRPSの公式WEB中の会員頁にてご視聴できます。 なお、会員 … 続きを読む

カテゴリー: RP研究動向, お知らせ, イベント情報, ニュース, 医療講演会, 情報公開, 本部, 網脈絡膜変性フォーラム | コメントする

第16回JRPS網脈絡膜変性フォーラム 動画

網膜色素変性症に対する治療法の確立を目指して、いくつかの治療法が基礎研究から臨床応用へと発展しつつあります。その一つが遺伝子治療で、Leber先天黒内障では一定の治療効果が得られています。今回は、遺伝子という観点から網膜 … 続きを読む

カテゴリー: 会員のページ, 網脈絡膜変性フォーラム | コメントする

第15回JRPS網脈絡膜変性フォーラム 開催中止のお知らせ

日頃より諸活動にご尽力賜り御礼申し上げます。 さて、治療法研究の成果と展望を、第一線で活躍する医師・研究者に講演していただく機会として、JRPSでは、毎年、「網脈絡膜変性フォーラム」を開催しています。 今年は、9月21日 … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ, イベント情報, ニュース, 医療講演会, 情報公開, 本部, 網脈絡膜変性フォーラム | 1件のコメント

網膜色素変性の遺伝子診断におけるメリットとデメリット 堀田喜裕先生

「網膜色素変性の遺伝子診断におけるメリットとデメリット」 遺伝情報を医学に応用しようと、膨大な研究が進行しています。網膜色素変性を代表とする網脈絡膜変性疾患についても例外ではありません。皆さんのなかにも主治医から遺伝子検 … 続きを読む

カテゴリー: イベント情報, ニュース, 医療講演会, 情報公開, 本部, 網脈絡膜変性フォーラム | コメントする

網膜神経保護の試み 三浦玄先生(千葉大学)

「網膜神経保護の試み」 網膜色素変性に対する研究は、その患者さんの数と比較しても世界中で多く行われています。これらの研究は遺伝性の網膜疾患を理解するために重要であり、そのため加齢黄斑変性や他の網膜疾患に対する治療法の発見 … 続きを読む

カテゴリー: イベント情報, ニュース, 医療講演会, 情報公開, 本部, 網脈絡膜変性フォーラム | コメントする

網膜色素変性症治療に関する世界の動き 藤波 芳 先生

網膜色素変性症治療に関する世界の動き ━診断から津領までの一体的診療」 遺伝性網膜疾患は、遺伝子異常を原因として網膜に異常をきたす症候群で、本邦では約5万人の患者数が推定されている。網膜色素変性症はその代表的な臨床像であ … 続きを読む

カテゴリー: 医療講演会, 本部, 網脈絡膜変性フォーラム | コメントする

第14回JRPS網脈絡膜変性フォーラム(2019年6月30日)のご案内

第14回JRPS網脈絡膜変性フォーラム 治療法の確立が待ち望まれている網膜色素変性症の患者を対象として、多くの臨床試験(臨床研究・治験)が国内外で実施されるようになってきました。JRPSでは今年も下記の要領で「網脈絡膜変 … 続きを読む

カテゴリー: RP研究動向, お知らせ, イベント情報, ニュース, 医療講演会, 情報公開, 本部, 網脈絡膜変性フォーラム, 視覚障害者向けイベント案内 | コメントする

「人工網膜による視覚機能の再建 -開発の現状と未来」森本 壮先生(大阪大学)

大阪大学大学院医学系研究科感覚機能形成学  人工網膜は、網膜色素変性などで視細胞を失った網膜に対し、視細胞の代わりに残った網膜の内層の神経細胞に対し、電気刺激を行い、点状の光を感じさせることによって視覚を回復させる方法で … 続きを読む

カテゴリー: 会員のページ, 医療講演会, 網脈絡膜変性フォーラム | コメントする