第16回JRPS網脈絡膜変性フォーラム 医療講演概要報告

研究推進委員会(Wings)

3月27日、「遺伝子」をテーマにオンライン形式で開催されたフォーラムの医療講演の概要を紹介します。講演動画は、下記のご報告での記述通り、「会員の頁」にてご視聴できます。

■講演1「網膜変性疾患の遺伝型と表現型」 國吉 一樹(近畿大学)
まず、基本的な事柄について説明があった。遺伝、遺伝子、疾患が起こる原因についてまとめると次のようになる。細胞の中の核にDNAの塊があり、染色体という。DNAはアデニン、シトシン、グアニン、チミンという4種類の塩基が60億個余りも整然とつながったものである。ここには身体をつくるタンパク質の設計図が入っている。これを遺伝子という。DNAの半分は父親由来、半分は母親由来で、子から孫へと受け継がれていく。細胞が分裂するときDNAは正確にコピーされるが、まれにミスプリントが起こる。大抵のミスは修復され、たとえ修復されなくても害はない。しかしDNAの重要な部分にミスが起こると、病気になったり、生まれる前に死んでしまうこともある。RPをはじめとして遺伝性網膜ジストロフィの多くはメンデルの法則に従い、常染色体優性、常染色体劣性、X連鎖性のいずれかの遺伝形式をとる。
講演の後半では、最近わかってきた遺伝性網膜ジストロフィの臨床所見(表現型)と原因となる遺伝子(遺伝型)の関係について多くの症例を取り上げて説明があった。
遺伝型と表現型の関連には一定の規則があるのだろうか。答えは、イエスでもありノーでもある。RPはさまざまな遺伝子の異常により発症し、原因となる遺伝子による特徴的な臨床症状を示すこともあるが、それは一部で、多くは多彩な症状を示す。

■講演2「網膜変性疾患の遺伝学的検査」 林 孝彰(東京慈恵会医科大学)
日本人に多い網膜変性疾患の遺伝学的検査の結果と病態が解説された。
1. 筋緊張性ジストロフィの遺伝学的検査、網膜変性の特徴について:おもな症状は筋力低下だが、白内障や網膜変性を合併。DNPK遺伝子の異常で発症し、常染色体優性遺伝である。トリプレットリピート病の一つでCTG(シトシン、チミン、グアニン)の反復伸張がある。重症度は反復の数によるので、遺伝学的検査で病態や重症度が把握できる。
2.RPGR遺伝子変異をもつRPの特徴について:X連鎖性遺伝で、男性が発症するが女性の保因者に症状が出る場合がある。遺伝子の末端エクソンの前半部に変異があるとRP、後半部にあると黄斑ジストロフィを発症する。世界で遺伝子治療の臨床試験が進行中である。
3.RP1遺伝子変異をもつ網膜疾患のバリエーションについて:優性RP、劣性RP、劣性黄斑ジストロフィの原因となる。日本人では特定の遺伝子異常が多いことが判明、Aluという特殊な配列が遺伝子に挿入されている。
最後に、今後可能性のある内服治療が紹介された。アセチルシステインという抗酸化剤の網膜保護効果の治験が世界的に行われている。白点状眼底に対してβカロテンの臨床研究が三重大ほかで実施された。まもなく結果が公表される。スターガルト病に対しては、視サイクル抑制モジュレーターのエミクススタトの治験が進行中である(窪田製薬)。

■講演3「遺伝性網脈絡膜疾患の一体的診療:遺伝子治療の臨床応用」
藤波 芳(東京医療センター・感覚器センター)
遺伝性網脈絡膜疾患の一体的診療について、東京医療センターでの経験と欧米の先行事例が紹介された。
RPは黄斑ジストロフィなどの疾患群と原因が重なっているため、すべてを総称して遺伝性網脈絡膜疾患と呼ばれる。有効な根本治療が存在せず、その病態解明・治療導入が急務となっている。遺伝性希少疾患は次の5ステップを経て治療実装される。
1)臨床診断;
2)網羅的遺伝子診断;
3)表現型・遺伝型関連および最終確定診断;
4)臨床治験導入;
5)治療の安全性・有効性判定と評価法の確定。
評価法はさまざまであり、中心視力・視野、光干渉断層計等の古典的方法に加えて、特殊な電気生理学的検査、眼底自発蛍光の量的評価、光閾値評価(FST)などがある。評価がきちんとできないと治験は困難である。世界的に見ると、遺伝子補充治療、遺伝子編集治療、遺伝子導入治療(オプトジェネティクス)、薬物治療、再生細胞治療、人工視覚移植、経角膜電気刺激などの臨床治験が広く展開されている。「治療が皆無であった」時代から「治療を選択する」時代に移り変わるなかで、どの時期に対してどの治療を選択していくかについても、治療の特性に合わせて明らかにされつつある。すなわち病気のメカニズム、ステージ、重症度が考慮される。遺伝性網膜疾患の一体的診療体制の構築のためには、疾患概念と遺伝学的診断の理解を医療者と患者が共有することが重要である。

カテゴリー: 網脈絡膜変性フォーラム | コメントする

第19回 スマートスピーカーの活用事例 – ②

JRPS京都 園 順一

前号では我が家のスマートスピーカーのある生活について述べた。私は仕事として、IT関係のことをしていたこともあり、この世界については一般の方よりは詳しいのではと思う。だから活用できているのではないの? と感じている人も多いことだろう。今回はそうではない事例を紹介しよう。
対象の方は79歳の盲人男性で、「私はアナログ人間で、今もガラ携しか使えない」と話されている方です。その方が、何名かで我が家に見学に来られたのですが、そのときはあまり興味もなく、お酒を飲んでおられました。
ところが、その方は、今では楽しく利用されています。
そのきっかけは「株」でした。株を運用されていて、毎日ラジオでその日の株価を聞いておられることが分かったので、「スマートスピーカーでも銘柄を指示して聞くことができますよ」と伝えました。そして、電話で、私がスマートスピーカーに「SONYの株価を教えて」と話しかけたことに対してのスマートスピーカーからの声を聞かれたんです。
俄然、興味を持たれたので、設置してあげました。お教えしたのは、基本的な使い方だけです。使い方が分からなければ、「使い方を教えて」「株価の聞き方を教えて」などと話しかければよいのです。
間違った話し方をしても問題ありません。スマートスピーカーが、「理解できません」などと応じるだけです。話しかけ方を変えれば答えてくれる場合もあります。
一人住まいとか、昼間は一人で家にいる方など、話し相手にもなってくれますし、頭の体操にもなります。もちろん、音楽や、落語、昔話などを聞くこともできます。なぞなぞも出してくれますよ。
Amazon Echoのように、購入したKindle本(注1)を読んでくれるスマートスピーカーもあります。
上記の例のように、見えなくなって諦めていたことが、スマートスピーカーで実現できる場合もあります。音楽が好きであっても、CDのラベルや曲名が読めなくなり、ラジオの音楽番組などを聞くしかないと思っておられる方もおられるのではと思います。スマートスピーカーを利用すれば、曲名や、歌手名、楽団名などを指示して音楽を聞くことができます。月々1,000円ほどの料金はかかりますが、数千万の曲を音声で聞くこともできます。
スマートスピーカーは6,000円程度で購入できますが、音楽を良い音で聞きたければ、高級なものもあります。また、2台を組み合わせて、ステレオで聞くことも可能です。
スマートスピーカーどうしでの会話、スマートスピーカーからスマホに電話を無料でかけることもできます。液晶付きのスマートスピーカーもありますので、この場合はテレビ電話のように話せます。
諦めず、挑戦しましょう!

(注1)KindleとはAmazonが取り扱っている、電子ブックです。最近では一般書籍と共に、Kindleで同時に発売されている本も多くあります。すなわち、音訳などしてもらう必要がなく、発売と同時に読むことができます

カテゴリー: QOLC通信 | コメントする

あぁるぴぃ158号 目次

JRPSだより                                                                                            3
年会費納入のお願い ~コンビニからも振込み可能に     3
本部主催ミニコンサート&医療講演会開催のお知らせ     3
茨城県の皆さまへ! ~Zoom交流会へのお誘い~       4
電話相談のご案内                    4
「世界網膜の日in山陰」開催要項の追加と確認事項      5
理事の立候補者等に関するお知らせ            6
電話で相談したいと思ったあなたへ            7
別府 あかね(公益社団法人NEXT VISION)         7
三輪 まり枝(北里大学医療衛生学部 客員准教授)       8
新代表からご挨拶                    9
小川 博康(千葉県網膜色素変性症協会 会長)      9
JRPS新潟が設立20年を迎えました              10
新潟県協会20周年に寄せて(成瀬 直洋)           10
第16回JRPS網脈絡膜変性フォーラム 開催報告         11
QOL向上推進委員会(QOLC)通信             13
第19回 スマートスピーカーの活用事例-2(園 順一)     13
あぁるぴぃ広場 ~会員からの投稿~           14
高齢者生活支援住宅での生活(岩手県 似内 リツ)     14
ヘルスキーパーという仕事と出会って(神奈川県 阿部 法子)  14
定年退職、そして第2の仕事人生へ(奈良県 西尾 淳)      15
ねこと笑顔とひまわりと(香川県 髙岡 龍夫)        15
夢(沖縄県 樋口 光子)                      16
都道府県JRPS活動予定                   17
北海道…… 17 / 岩手県…… 17 / 秋田県…… 17 / 群馬県…… 17 /
栃木県…… 18 / 埼玉県…… 18 / 千葉県…… 18 / 東京都…… 19 /
神奈川県… 19 / 新潟県…… 19 / 長野県…… 20 / 愛知県……20 /
岐阜県…… 20 / 三重県…… 20 / 滋賀県…… 21 / 京都府…… 21 /
奈良県…… 21 / 大阪府…… 22 / 兵庫県…… 22 / 岡山県…… 22 /
広島県…… 23 / 香川県…… 23 / 徳島県…… 23 / 愛媛県…… 23 /
福岡県…… 24 / 大分県…… 24 / 熊本県…… 24 / 宮崎県…… 25 /
鹿児島県… 25 / 沖縄県…… 25 /

専門部会の活動予定                                                                         26
ユース部会 … 26 / ミドル部会 … 26 /

令和3年度(2021年) 寄付者一覧                                                 27
編集局より                                                                                          32
広告ページ                                                                                          32
編集後記                                                                                              36

カテゴリー: JRPS会報あぁるぴぃ目次 | コメントする

あぁるぴぃ158号 目次

JRPSだより       3

年会費納入のお願い ~コンビニからも振込み可能に            3

本部主催ミニコンサート&医療講演会開催のお知らせ         3

茨城県の皆さまへ! ~Zoom交流会へのお誘い~ 4

電話相談のご案内            4

「世界網膜の日in山陰」開催要項の追加と確認事項            5

理事の立候補者等に関するお知らせ           6

電話で相談したいと思ったあなたへ           7
別府 あかね(公益社団法人NEXT VISION)           7
三輪 まり枝(北里大学医療衛生学部 客員准教授) 8

新代表からご挨拶            9
小川 博康(千葉県網膜色素変性症協会 会長)      9

JRPS新潟が設立20年を迎えました          10
新潟県協会20周年に寄せて(成瀬 直洋) 10

第16回JRPS網脈絡膜変性フォーラム 開催報告    11

QOL向上推進委員会(QOLC)通信           13
第19回 スマートスピーカーの活用事例-2(園 順一)    13

あぁるぴぃ広場 ~会員からの投稿~       14
高齢者生活支援住宅での生活(岩手県 似内 リツ)            14
ヘルスキーパーという仕事と出会って(神奈川県 阿部 法子)        14
定年退職、そして第2の仕事人生へ(奈良県 西尾 淳)     15
ねこと笑顔とひまわりと(香川県 髙岡 龍夫)      15
夢(沖縄県 樋口 光子) 16

都道府県JRPS活動予定  17

北海道…… 17 / 岩手県…… 17 / 秋田県…… 17 / 群馬県…… 17 / 栃木県…… 18
埼玉県…… 18 / 千葉県…… 18 / 東京都…… 19 / 神奈川県… 19 / 新潟県…… 19
長野県…… 20 / 愛知県…… 20 / 岐阜県…… 20 / 三重県…… 20 / 滋賀県…… 21
京都府…… 21 / 奈良県…… 21 / 大阪府…… 22 / 兵庫県…… 22 / 岡山県…… 22
広島県…… 23 / 香川県…… 23 / 徳島県…… 23 / 愛媛県…… 23 / 福岡県…… 24
大分県…… 24 / 熊本県…… 24 / 宮崎県…… 25 / 鹿児島県… 25 / 沖縄県…… 25

専門部会の活動予定        26
ユース部会 … 26 / ミドル部会 … 26

令和3年度(2021年) 寄付者一覧           27

編集局より         32
広告ページ         32
編集後記             36

カテゴリー: JRPS会報あぁるぴぃ目次 | コメントする

JRPS新潟★協会設立20周年記念医療講演会

新潟県協会設立20周年記念医療講演会のご案内

新潟県網膜色素変性症協会会長の成瀬直洋と申します。
各都道府県協会、部会におかれましては、益々ご清祥のことお慶び申し上げます。
新潟県協会は、この度設立20周年を迎えることになりました。
これを記念し、株式会社ビジョンケア代表取締役社長 高橋政代先生をお招きして、医療講演会を開催いたします。
講演会はzoomミーティングで行われますが、他都道府県協会の皆様にもご視聴いただけるよう、Youtube配信を行います。
都道府県協会会員および部会会員の皆様に、注意事項とともに周知をお願いいたします。

■ 新潟県協会設立20周年記念医療講演会
日時 5月22日(日)14:30~16:00
会場 新潟市総合福祉会館 5階 大集会室
講師 株式会社ビジョンケア 代表取締役社長 高橋政代先生
演題 「網膜再生医療のこれから」

JRPS会員限定 のため、YouTube配信URLは、会員頁にて掲載しております。

※視聴にあたっての注意事項
・この配信はJRPS会員限定です。会員以外の個人や会員外のメーリングリスト、SNS等でURLを共有することは禁止します。
・配信の録音、録画、スクリーンショット等の記録を禁止します。講演録画は後日協会ホームページにおいて会員限定で公開される予定です。
・Youtubeからの質問はできません。ご了承ください。

カテゴリー: 会員のページ | コメントする

第17回 「スマートスピーカー、そして、スマートハウス」

JRPS京都 園 順一

スマートスピーカーや、スマートハウスなる言葉が一般的になりつつありますが、皆さんはご存知でしょうか?
これから数回にわたり、基礎や、応用、活用方法などについて書いていきます。

○スマートスピーカーとは
AIアシスタントの技術、つまり、質問やお願いの音声を認識して応対や操作をしてくれるAI(人工知能)技術を用いたスピーカーのことで、AIスピーカーとも呼ばれる。
スマートスピーカーでは、音楽鑑賞や調べ物、買い物といったサービスを「音声」のみで操作できる。最近はスマホに搭載され、ちょっとした操作や調べ物などに利用でき、画面をタッチしたり、キーボード入力するよりも手軽に目的を達成することができるというメリットがある。スピーカーにそうした技術が組み込まれることで、日常生活の場で手軽に有効に活用できる。
機器を使うために最初の設定をする際、一部視力を必要とする機種もあるが、その後は声で話しかけるだけで、反応も音声で返答してくれるので、視力を必要としない。

○スマートスピーカーでできること
話しかけることでいろいろな操作ができる。具体的には、検索エンジンを用いた調べ物、ニュースの読み上げ、音楽や動画の再生、家電の操作、ちょっとした雑談まで、いろいろとできる。

・ニュースや音楽を聞く
「ニュースを読んで」と話しかければ、その日のニュースを読み上げる。また、「クラシック音楽をかけて」と言えば、音楽配信サービスから適した楽曲を探して再生してくれる。

・家電を操作する
テレビやエアコン、照明などの家電製品と連携することで、家電に音声で命令を出すことができる。電源のオンオフや、簡単な操作が可能となる。

・メモなどを入力する
「ビールをショッピングリストに追加」などと話しかければ、買い物リストに項目を追加することができる。思いついたら、忘れないうちにすぐにスマートスピーカーにお願いして追加しておける。

・調べ物をする
多くは検索エンジンと接続しており、調べ物をお願いすることができる。例えば「○○社の今日の株価は?」「明日の天気は?」などと質問できる。また、「今、何時?」「○月○日は何曜日?」なども質問できる。

○スマートスピーカーの種類
AmazonやGoogleなどAIアシスタントを開発している企業から発売されているほか、AIアシスタントを提供されたメーカーからも発売されている。

・Amazon Echo(アマゾン エコー)
Amazonが開発したスマートスピーカーで、日本での発売は2017年。AmazonによるAIアシスタント「Alexa(アレクサ)」に対応し、音声コマンドを認識する。いくつかのサイズ、液晶付きなどが発売されている。

・Google Nest(グーグル ネスト)
Googleが開発したスマートスピーカーで、音声認識AIとして「Googleアシスタント」に対応しており、「OK、Google」もしくは「ねぇ、Google」の音声コマンドで起動し、ニュースや天気予報の読み上げ、対応する音楽サービス(Spotifyなど)の音楽配信を聞くことができる。
同社のテレビ向けアダプター「Chromecast(クロームキャスト)」と連携して、音声コマンドで動画を再生することもできる。いくつかのサイズ、液晶付きなどが発売されている。
また、「Google アシスタント」に対応したスマートスピーカーは家電メーカー各社からも発売されている。

・LINE Clova WAVE(ライン クローバ ウェーブ)
メッセージングアプリLINEが開発したAI「Clova」に対応するスマートスピーカーで、音声コマンドにより「天気予報」や「昔話」のほか、LINEでメッセージを送ったり、送られてきたメッセージを読み上げることも可能。
同社の定額音楽配信サービス「LINE MUSIC」を聞くこともできる(有料)。また、バッテリーを内蔵しているので家の中である程度自由に動かして使うことも可能である。

・Apple HomePod Mini(アップル ホームパッド ミニ)
Apple製の「HomePod」はAppleの音声認識AI「Siri(シリ)」に対応する。
同社のApple Musicが利用できるほか、スピーカー音質に力を入れているのが特長である。

カテゴリー: QOLC通信 | コメントする

第18回 スマートスピーカーのある生活

JRPS京都 園 順一

前号では、スマートスピーカーとスマートハウスについての概略を述べた。今回はそれらを活用している私の一日の利用事例を紹介しよう。
各部屋には以下の機器が設置してある。スマートスピーカー、スマートリモコン、スマートプラグ、Google chrome cast(グーグルクロームキャスト)、人感センサー付き照明。
朝の目覚めは、スマートスピーカーに登録したアラーム機能で、毎朝ニュースを聞く。起きる前に、寝室からスマートスピーカーに向かって、音声で和室のエアコン、照明をつける。「和室をつけて」(呼びかけの「OK,Google」等は省略)。部屋名をつけて指示すると、その部屋に設置してあるすべての機器が対象となる。寝室のエアコン、照明は設定時間に自動的に切れる。
※タイマーでオン/オフを自動的にすることも可能だが、起きる時間が異なる場合や家にいない場合もあり、電源のオンは意識的にせず、オフについては気にしなくても良いので、自動にしている。
一階に下りると、廊下、洗面所、キッチンなどの人感センサー付きの照明が移動するごとに順番につく。人がいなくなると数分後に照明が切れる。食事の準備をしている間はニュースを聞けるように、ラジオをタイマーで制御している。夏の場合、扇風機は音声でオン/オフしている。両手がふさがっていても大丈夫。「扇風機をつけて」「扇風機をとめて」。
和室に移動したころには、部屋が良い温度になっており、テレビの電源も自動的にオンになっている。設定時間になればテレビチャンネルが自動的に切り替わるので、見たい番組を見落とすことがない。食事を終わるころには、タイマーでエアコンが自動的にオフになる。また、照明もタイマーで部屋を出る数分後にオフになる。和室を出る前に音声で書斎のエアコンなど必要な電源をオンにする。「書斎をつけて」。音声で、家中のスマートスピーカーすべてでニュースを聞くように指示するので、食事の後片付け、洗面、トイレなどどこでも聞ける。「すべてのスピーカーでニュース」。書斎に入るころには照明がついており、室温も良くなっている。聞いていたニュースを書斎のスマートスピーカーに指示すれば、家中のニュースがとまる。「ストップ」。ここまでは毎朝の日常的な内容である。
仕事をしながら天気予報を聞く、時間を確認する、音楽を聞く、Kindleを読む。そのほか、今日の出来事、なぞなぞ、調べたいことなど、必要に応じてスマートスピーカーに話しかける。また出かける場合などにはアラームをセットしておき、時間を気にしなくてもよい。「13時30分にアラームセット」。電車に乗る場合は、運行情報を聞く場合もある。「運行情報」。問いかけてくるので、「琵琶湖線」。出かける前に最寄り駅の時間の確認をする。「京阪石山まで公共交通機関」。「徒歩3分の○○駅から、○時□分発の○□線に乗るのが便利です」などと答えてくれる。
出かける場合は、玄関に設置してあるスマートスピーカーに話しかける。「行ってきます」。これで設定してある家中のエアコン、照明などの電源を切ることができる。
「行ってらっしゃい、忘れ物はないですか?」などと答えてくれる。一人住まいでも話し相手がいるようで、また頭の体操にもなっているのではないだろうか。
そのほか、音楽を聞いたりしている動画があるので見てください。我が家のスマートハウスの事例、最初のところは設置に行った方の家です。

今月のトピックス:特集「スマートスピーカーを使いこなす」 | NHK 視覚障害ナビ・ラジオ
https://www.nhk.or.jp/heart-net/shikaku/list/detail.html?id=47271#contents

※URLの入力が困難な方は、Googleで「NHK視覚ナビラジオ園順一」で検索し、2021年2月28日を選んでください。

カテゴリー: QOLC通信 | コメントする

第29回 再生医療の現状と課題

報告 令和3年度AMED再生・細胞医療・遺伝子治療公開シンポジウム

2022年2月1日に開催された標記シンポジウムを聴講しました。内容の一部を報告します。

A:全体としてどのような発表がありましたか?
B:今回眼科領域の講演はありませんでしたが、せき髄損傷や癌領域での再生医療、遺伝子治療の進捗を実感しました。

A:患者として特に注目した発表は?
B:山中伸弥 京都大学iPS細胞研究所所長が「iPS細胞技術を良心的な価格で一人でも多くの患者さんに届くよう頑張りたい」と講演を結ばれたことが印象的でした。

A:具体的な方策は?
B:欧米で実用化された遺伝子治療はどれも数千万円の費用がかかります。こうした超高額医療を避けるために2つの目標を掲げられました。1つは、技術革新で数年以内に患者本人のiPS細胞を100万円で作製可能にします。マイiPSプロジェクトといいます。また企業への橋渡しを公益財団が担うことで、数百万円でiPS細胞移植治療を可能にします。

A:保険適用も夢でなくなりますね。他に注目した講演は?
B:岡野栄之 日本再生医療学会理事長が再生医療安全性確保法の見直しに言及しました。

A:どんな背景があるのですか?
B:研究として行われる再生医療の進展とともに、クリニックで自由診療として実施される再生医療の問題が指摘されています。2010年に発生した脂肪幹細胞移植治療の死亡事故がきっかけとなり、再生医療安全性確保法が2014年に施工されました。ただ有効性の担保等、医学的に未確立な医療行為に対する規制としては十分でないことが分かってきました。

A:私たち患者に求められることは?
B:安全性に加えて、過剰な期待を防ぐための方策がこれから議論されるでしょう。いずれにしても、患者は主治医の説明を充分聞いて、自分が受けようとする医療行為の内容をしっかり理解することが望まれます。

※なお、山中伸弥教授は、2022年3月をもってiPS研究所所長を退任されました。退任にあたって、今後は、50%を研究に注力し、残りの50%は、iPS細胞研究財団の理事長として活動を継続したいと述べられました。
【参考URL】https://www.yomiuri.co.jp/science/20220323-OYT1T50133/

カテゴリー: Wings通信 | コメントする

あぁるぴぃ157号 目次

 目次

JRPSだより                                                                           3

JRPS静岡復活の準備会発足!
                                                  3

電話相談のご案内
                                                                  3

網膜色素変性症フォーラムのご紹介
                                          5

ミドル部会設立及びイベントのご案内
                                       6

「世界網膜の日in山陰」開催要項                                              8
開催日時と場所                                                                      8
プログラム                                                                            8
併設イベント                                                                          9
会場への交通アクセス                                                               9
前夜祭の懇親会費と24日の昼食弁当について                               10
参加の申込み方法と申込み先                                                    10
参考情報(観光と宿泊)を一部紹介                                          11

研究推進委員会(Wings)通信                                              12
第29回 再生医療の現状と課題                                               12

QOL向上推進委員会(QOLC)通信                                         13
第18回 スマートスピーカーのある生活(園 順一)                 13

働く世代イベント参加者の声                                                  14
働く世代イベントに参加して(森 研紀)                                 14
働く世代イベントに参加して(定光 淳)                                 15
「働く世代イベント」に参加させていただいて(岡沼 友子)      15
あぁるぴぃ広場 ~会員からの投稿~                                     16
未来に向けて考えること(北海道 小山内 大輔)                      16
医療従事職として働き続けていくために(東京都 菅谷 久美子) 16
iPhoneとの共同生活(富山県 岩城 明日香)                           17
努力によって得られた充実感(京都府 吉岡 市次郎)                18
映画「燃えよ剣」でエキストラを体験(岡山県 末安 章雄)         18

都道府県JRPS活動予定                                                           19
北海道 …… 19 / 山形県…… 19 / 宮城県…… 20 / 福島県…… 20 /
栃木県…… 20 / 埼玉県…… 21 / 千葉県 …… 21 / 東京都…… 21 /
神奈川県… 21 / 新潟県…… 22 / 福井県…… 22 / 岐阜県…… 22 /
愛知 県……22 / 三重県…… 23 / 滋賀県…… 23 / 京都府…… 23 /
奈良県…… 24 / 大阪府…… 24 / 和歌山県… 24 / 兵庫県…… 24/
岡山県…… 25 / 広島県…… 25 / 香川県…… 26 / 徳島県…… 26 /
愛媛県…… 26 / 福岡県…… 27 / 大分県…… 27 / 熊本県…… 27 /
宮崎県…… 27 / 鹿児島県… 28/
専門部会の活動予定                                                                28
ユース部会…                                                                          28

編集局より                                                                             29
広告ページ                                                                              29
編集後記                                                                                 32

カテゴリー: JRPS会報あぁるぴぃ目次 | コメントする

第16回JRPS網脈絡膜変性フォーラム のご報告

会員の皆様へのお知らせ

第16回JRPS網脈絡膜変性フォーラム は、盛会のもと、無事に終了しました。
当日視聴できなかったJRPS会員の皆様は、開催日の動画をJRPSの公式WEB中の会員頁にてご視聴できます。
なお、会員頁にログインするためのパスワードは、それぞれの地域協会長様にお尋ねください。

 

カテゴリー: 網脈絡膜変性フォーラム | コメントする