第27回JRPS研究助成 審査講評

JRPS副理事長
学術担当理事
三重大学医学部
近藤 峰生 先生

第27回JRPS研究助成には、12名の優秀な研究者より応募がありました。現在計画中の研究内容とこれまでの研究業績により厳正な審査が行われた結果、今回は、
万代道子先生(神戸アイセンター)、
秋葉龍太朗先生(千葉大)、
相馬祥吾先生(京都府立医大)
の3名に研究助成を行うことを決定しました。

万代先生の研究は、「再生医療による黄斑(おうはん)錐体(すいたい)細胞による視機能再建に関する研究」です。これまで万代先生は網膜色素変性を対象として、ES細胞やiPS細胞から分化した視細胞を含む網膜オルガノイドを移植することにより、動物モデルを用いて移植治療の有効性を検証してきました。今後は、
1)移植後に移植組織内における錐体細胞を増やす試み、
2)ゲノム編集による移植組織内の錐体系双極細胞の欠失が黄斑部シナプス形成に及ぼす影響、
3)多電極アレイを用いた電気生理学的な移植後の錐体細胞機能の検証、などを行いたいとのことでした。
これまでの素晴らしい実績と将来の治療につながる研究計画が高く評価され、JRPS研究助成(200万円)を贈ることが決定しました。

秋葉龍太朗先生の研究は、「網膜中心窩(か)における幹細胞由来網膜シート移植後の先端電子顕微鏡を用いた網膜回路リモデリング解析」です。秋葉先生は、これまで網膜変性モデル動物に幹細胞由来の網膜シートを移植するとシナプスが形成され、視機能回復につながることを報告してきましたが、網膜の中心窩(視力に関係する黄斑の中心部)が再生可能であるかについては不明でした。
そこで今回秋葉先生は、網膜シート移植によって中心窩の網膜回路を再建できるかどうかを検証する目的で、サルの中心窩付近に光凝固(ひかりぎょうこ)を行い、そこにヒトES細胞由来網膜シートを移植したのちに、移植後に網膜の細胞やシナプスがどのようなリモデリングを起こすかを解析したいとのことでした。
視力に関係する黄斑部のリモデリングの研究をすることは非常に重要なテーマであると審査員により評価され、今回JRPS研究助成(100万円)を贈ることが決定しました。

相馬祥吾先生の研究は、「網膜色素変性症モデルラットにおける明暗視・形態視機能の経日評価」です。相馬先生は、これまでラット生理学的および心理物理学的な視機能評価方法を確立してきました。
今回の研究では、彼らが確立した頭部固定覚醒条件下の動物の大規模神経活動記録法をRCSラット(網膜色素変性のモデルラット)の外側膝状体(がいそくしつじょうたい)、上丘(じょうきゅう)、一次視覚野に適用する実験を計画しています。これにより、病気の初期から網膜色素変性ラットの詳細な視機能検査が可能になり、動物実験で治療を行った場合の効果判定として重要な基礎データになるとして評価され、今回ライオンズ賞(100万円)を贈ることが決定しました。

カテゴリー: JRPS研究助成 | コメントする

JRPS ニュースレター No.37

2023年11月30日号

目   次

第27回JRPS研究助成受賞者決定! … 2
審査講評 … 3
2022年度 研究助成受賞者実施計画 … 5
2021年度 受賞者研究結果報告 … 13
第16回JRPS網脈絡膜変性フォーラム実施内容 … 19
第27回JRPS研究助成のご案内… 28
広告 … 29

カテゴリー: JRPSニュースレター | コメントする

第18回JRPS網脈絡膜変性フォーラム講演会のご報告

網膜色素変性症をはじめとする多くの網脈絡膜変性疾患に対する治療方法は確立されていません。当協会では1997年より一日も早い治療法の確立を願って毎年研究助成の公募をしております。
応募してくださった先生方の多くがその後も研究を続けてくださり、いくつかの治療法が現実のものとなりつつあります。
今年も多くの先生方が応募してくださいました。その中から下記の4名の先生方の研究について発表していただきました。

今回は、下記の要領で開催し、YouTube配信もおこない、多数のご来場ならびにご視聴ありがとうございました。

会員の方は「会員の頁」で動画をご視聴できます。

【タイトル】網脈絡膜変性疾患研究 ―最前線で活躍する研究者たち―

【日時】2024年2月4日(日)13時~15時30分(開場12時15分)

【会場】北九州国際会議場 国際会議室(2階)
福岡県北九州市小倉北区浅野3丁目9-30
アクセス:JR小倉駅 北口から徒歩5分

【講演】
1.「遺伝子検査の現状と課題」
秋山 雅人 先生(九州大学)

2.「遺伝子治療開発に向けたヒト化網膜色素変性症79モデルマウスの作成」
佐藤 茂 先生(大阪大学)

3.「特定波長光を用いた網脈絡膜変性に対する新規治療法の開発」
伴紀 充 先生(慶応義塾大学)

4.「神経変性の分子メカニズム解明」
藤田 幸 先生(島根大学)

【オーガナイザー】
近藤 峰生(三重大学眼科)
町田 繁樹(獨協医科大学埼玉医療センター眼科)

主催 公益社団法人 日本網膜色素変性症協会(JRPS)

後援 厚生労働省、公益社団法人 日本眼科医会、日本ロービジョン学会、
公益社団法人 NEXT VISION

※本フォーラムの対象:眼科医・医療関係者、行政・福祉関係者、患者・家族

※本フォーラムは専門医認定事業です。

お問い合わせ
事務局(E-mail: info@jrps.org または、03-6261-0321)

カテゴリー: 網脈絡膜変性フォーラム | コメントする

あぁるぴぃ167号 目次

あぁるぴぃ No.167 2023/11

ご支援ともうまくサポーター登録のお願い 3

JRPSだより 3

本部事務局の年末年始休業のお知らせ 3
ゆうちょ銀行 寄附口座のご案内  3
電話相談のご案内 4

第18回JRPS網脈絡膜変性フォーラム 開催要項 5

「世界網膜の日in神奈川」開催報告 7
「世界網膜の日in神奈川2023」開催報告(今村 伸也) 7
次年度世界網膜の日の開催県は大分です(渡辺 純) 7
会場の様子(フォトギャラリー) 8

研究推進委員会(Wings)通信 9
【第34回】治療法確立に向けた大きな一歩 9
Wingsひとくちコラム 10

QOL向上推進委員会(QOLC)通信 11
【第34回】UD家電WGより家電製品について(矢野 美和子) 11

もうまく募金通信 12
【第2回】東京JRPSの2023年街頭募金活動(大谷 敏雄) 12

近畿地区の協会が設立20周年を迎えました(第2回) 13
滋賀県網膜色素変性症協会設立20年を迎えて(田中 嘉代) 13
兵庫県網膜色素変性症協会設立20年を迎えて(野村 明紀) 13
ミドル部会設立から1年、そしてこれから。 14
ミドル部会設立から1年半を経過して(ミドル部会 役員会) 14

あぁるぴぃ広場 ~会員からの投稿~ 16
「視覚障がい者のための手で見る博物館」に行ってきました♪
(太田 志津子) 16
第150回記念誌上川柳大会に参加しませんか!
(山本 進) 16

都道府県JRPS活動予定 16
北海道…… 17 / 岩手県…… 17 / 山形県…… 17 / 宮城県…… 18 /
福島県…… 18 / 群馬県…… 18 / 栃木県…… 19 / 埼玉県…… 19 /
千葉県…… 19 / 東京都…… 20 / 神奈川県… 20 / 新潟県…… 20
静岡県…… 21 / 岐阜県…… 21 / 愛知県…… 21 / 三重県…… 21 /
滋賀県…… 22 / 京都府…… 22 / 奈良県…… 22 / 大阪府…… 23 /
和歌山県… 23 / 兵庫県…… 23 / 岡山県…… 24 / 広島県…… 24 /
香川県…… 24 / 徳島県…… 25 / 愛媛県…… 25 / 高知県…… 25 /
福岡県…… 26 / 長崎県…… 26 / 大分県…… 26 / 熊本県…… 26 /
宮崎県…… 27 / 鹿児島県… 27 / 沖縄県…… 27 /

専門部会の活動予定 28
ユース部会…… 28 / ミドル部会…… 28 /

編集局より 29
広告ページ 30
編集後記 32

カテゴリー: JRPS会報あぁるぴぃ目次 | コメントする

第27回JRPS研究助成 受賞者からのメッセージ③

相馬 祥吾 先生(京都府立医科大学)[ライオンズ賞」
受賞テーマ
「網膜色素変性症モデルラットにおける明暗視・形態視機能の経日評価」

このたびは第 27 回 JRPS 研究助成ライオンズ賞に選出いただき、たいへん光栄に存じます。JRPS 学術審査員の皆さま、関係者の方々、そして会員の皆さまに、心から感謝申し上げます。
私は学生時代に、「外界の 3 次元の光情報(縦・横・奥行)が網膜へと結像し 2 次元の情報(縦・横)となった後、脳の情報処理により再び 3 次元の世界が構築されることで視覚認知が生じる」という講義に感動し、研究の世界に飛び込みました。大学院時代は脳内のアセチルコリン(神経修飾物質)が視覚認知に与える影響をさまざまな動物を用いて研究して参りました。同じものを見ているのにもかかわらず、アセチルコリンの濃度で異なる視覚認知を生み出す脳の不思議さに魅了されて研究を続けて参りました。これらの研究過程で開発した研究技術を基盤として、本研究ではヒトの網膜色素変性症の特徴を示すモデル動物として広く利用されている Royal College of Surgeons(RCS)ラットの視機能を行動学的・神経生理学的手法により多面的・経日的に評価し、その病態や失調の理解の深化を目指します。
まず独自開発した視機能評価装置を応用し、ラットの主観的な「見え」を評価する心理物理学行動実験を実施します。この装置の最大の利点は、網膜変性の進行前に RCSラットに効率的に課題を学習させ、視機能評価を可能にした点です。これにより RCSラットの視機能がどのように減弱していくか経日的に評価します。
また網膜変性の経日評価研究の進捗に比して、変性に伴う中枢機能変化は未解明です。本研究では神経生理学的な視機能評価のために、頭部固定覚醒動物の多細胞同時記録法(神経細胞の活動記録法)を RCS ラットの視覚脳領域に適用します。これにより網膜からの光情報が減弱していく過程で脳内の情報処理がどのように変化するのかを明らかにします。
以上の行動と神経レベルの双方からのアプローチによる成果は網膜色素変性モデル動物における視覚情報処理の基礎データの蓄積だけではなく、臨床研究へと橋渡しする重要な実験系を提供することが期待されます。例えば、ES 細胞・iPS細胞誘導視細胞・網膜神経節細胞の移植後の機能回復評価や神経補綴技術・細胞工学技術を用いた視機能再建治療のための基礎情報、症状の程度から以後の症状変化の予測や先んじた治療計画作成などに進展できる可能性を期待しております。皆さまのお役に立てる情報を提供できるよう研究に邁進して参ります。どうぞよろしくお願い申し上げます。

カテゴリー: JRPS研究助成 | コメントする

第27回JRPS研究助成 受賞者からのメッセージ②

秋葉 龍太朗 先生(千葉大学大学院医学研究院眼科学)
受賞テーマ「網膜中心窩における幹細胞由来網膜シート移植後の先端電子顕微鏡を用いた網膜回路リモデリング解析」

このたびは、研究助成対象として選んでいただき誠にありがとうございます。JRPS学術審査員各位、ならびに会員の皆さまに深く感謝申し上げます。
私は眼科医として働く中で、手術や薬で治すことが難しい疾患の患者さんに向き合うことが多かったことから、網膜色素変性症など治療法の確立していない疾患に対する再生医療の研究に従事したいと考えるようになりました。そして大学院在学中に神戸理化学研究所で幹細胞から視細胞を作り、変性した網膜に移植する“視細胞移植”の研究を行ってきました。また、その後留学した米国シアトルのワシントン大学では、視細胞を失った網膜の構造にどのような変化が起きているかを、最先端の電子顕微鏡を用いて調べる研究を行ってきました。
網膜色素変性症では、視細胞が失われるために視機能が低下しますが、視細胞移植を行っても、移植を受けるホストの細胞とつながってくれないとせっかく受け取った光を脳に届けることができません。私たちは過去に、移植した視細胞がホストの網膜細胞と情報をやり取りするしくみ、 “シナプス”を作っていることを明らかにしました(Akiba et al, Front Cell Neurosci, 2019)。
しかし、正常な網膜で見られるシナプスと、移植後にできるシナプスが同じものなのか、それとも全く構造が違うのかは、明らかになっていません。またさらに、網膜の中心部にあって特に視力に関係する“中心窩”という部位で、移植後に網膜回路が修理できるかどうかは、移植後の視機能に深く関係するため重要な疑問です。
私たちは今回、サルの中心窩の視細胞をレーザーで除去し、その部分に視細胞を含んだ網膜シートを移植し、移植した後にシリアルブロックフェイスという電子顕微鏡を用いて、細胞一つ一つのシナプスを解析することで、移植後にはどんなシナプスができているのか、そして移植した後の網膜回路がどうなっているかを調べる予定です。
中心窩という視力に重要な部分の網膜回路を修理できるのか、そして視機能回復が実現できるか、という疑問に少しでも答えられるような結果を目指して研究を進めていきます。
皆さまに還元できるような研究結果をお届けできるように全力で邁進してまいりますので、今後ともご支援のほど、なにとぞよろしくお願い申し上げます。

カテゴリー: JRPS研究助成 | コメントする

第27回JRPS研究助成 受賞者からのメッセージ①

万代 道子 先生
(地方独立行政法人神戸市民病院機構 神戸市立神戸アイセンター病院)
受賞テーマ「再生医療による黄斑錐体細胞による視機能再建に関する研究」

このたび、第 27 回 JRPS 研究助成をいただくこととなり、JRPS 理事および会員の皆さまには心より感謝申し上げます。
私は神戸の理化学研究所と、現在は神戸アイセンター病院で網膜疾患に対する再生医療の開発研究および臨床研究に携わっています。
視細胞は目の中の網膜という組織の中にあって最初に光を受けとって情報伝達のシグナルに変換する細胞ですが、網膜色素変性という病気ではこの視細胞がだんだんと減っていってしまいます。ES 細胞や iPS 細胞は多能性幹細胞といって、体の中のいろいろな組織や細胞を作り出すことができます。
私たちは、多能性幹細胞から作った視細胞を補うことで、失われた視覚を取り戻す治療開発を目指しています。目の見えなくなったマウスに、多能性幹細胞から作った網膜組織を移植すると、いったん失われていた光に対する網膜の反応が得られるようになり、光がわかるような行動をするようになることがわかりました。その後、2020年に、まずは安全性を確認するために、2 名の患者さんにご協力をいただき臨床研究を行いました。移植した網膜組織は今も安定して生着していて、この細胞治療が安全に実施できることを確認しました。効果の評価としては、今後症例数を増やし、また移植面積も増やしながら、時間をかけて判定していくことになります。また、網膜色素変性は進行性の病気ですので、中心の視力が残っている時に、その周りに元気な細胞を移植することで、少しでも中心部分の変性の進行を抑制できれば、それも目標とする効果になります。
このように、臨床においてはようやく最初の一歩を踏み出したばかりで、まずは光がわかるようになる、ぼやっと視野が広がる、といった効果から期待していますが、さらに治療効果を上げるための研究も進めています。今回の助成金では、より中心部に近い部位での視機能再建を目指しています。網膜の周辺部では複数の視細胞が一つの細胞につながるため、たくさんの細胞が反応しても一つの情報として伝えられるのが、中心部では細胞が 1:1 でつながっており、反応した視細胞の数だけ情報がより細かく伝わります。このような、効率よく信号を伝える視覚経路を再生医療で再建することができるのか、調べていきたいと思います。
これらの研究を通じて、網膜色素変性の患者さんに対して、少しでも有効性の高い治療を届ける日が来ることを願いつつ、今後も努めていきたいと思います。

カテゴリー: JRPS研究助成 | コメントする

あぁるぴぃ 166 号 目次

JRPS だより  3

2024 年版 JRPS 白黒反転カレンダー販売のお知らせ  3

電話相談のご案内  3

[特別寄稿]
「遺伝性網膜ジストロフィに対する遺伝学的検査に関する意識調査研究」
アンケート調査へのご協力のお願い(池田 康博)  4

第 27 回研究助成受賞者からのメッセージ  6
万代 道子(地方独立行政法人神戸市民病院機構
神戸市立神戸アイセンター病院)  6
秋葉 龍太朗(千葉大学大学院医学研究院眼科学)  7
相馬 祥吾(京都府立医科大学)[ライオンズ賞」  8

【新コーナー】もうまく募金通信  9
[第 1 回]もうまく募金通信開設のお知らせ(菅谷 久美子)  9
ゆうちょ銀行 寄附口座のご案内  9
もうまくサポーター登録のお願い  9

QOL 向上推進委員会(QOLC)通信  10
[第 33 回]パネルディスカッション
「RP 患者の就労について語る」を終えて(山本 浩)  10

近畿地区の協会が設立 20 周年を迎えました  11
次は、解散です!~20 年を振り返って(和歌山県網膜色素変性症協会 山本 浩) 11
設立 20 周年を迎えて(大阪府網膜色素変性症協会 橋本 富雄)  11
これからも京都府協会らしく(京都府網膜色素変性症協会 大菅 規子)  12

新代表ご挨拶  14
田口 武司(静岡県網膜色素変性症協会 会長)  14
大野 真知子(千葉県網膜色素変性症協会 会長)  14
松村 康司(滋賀県網膜色素変性症協会 会長)  15
髙岡 龍夫(香川県網膜色素変性症協会 会長)  15
藤井 修身(徳島県網膜色素変性症協会 会長)  16
石川 典子(愛媛県網膜色素変性症協会 会長)  16

あぁるぴぃ広場 ~会員からの投稿~   17
網膜色素変性症協会の会員も 4 人に 1 人は難聴を併発しているとも言われています
(佐藤 好幸)  17

都道府県 JRPS 活動予定  18
北海道…… 18 / 岩手県…… 18 / 秋田県…… 18 / 群馬県…… 18 / 栃木県…… 19 /
埼玉県…… 19/ 千葉県…… 19 / 東京都…… 20 / 神奈川県… 20 / 新潟県…… 20 /
長野県…… 21 / 静岡県…… 21 / 岐阜県…… 21 / 愛知県…… 22 / 三重県…… 22 /
滋賀県…… 22 / 京都府…… 23 //奈良県…… 23 / 大阪府…… 23 / 和歌山県… 24 /
兵庫県…… 24 / 岡山県…… 24 / 広島県…… 25 / 香川県…… 25 / 徳島県…… 25 /
愛媛県…… 26 / 高知県…… 26 / 福岡県…… 26 / 長崎県…… 27 / 大分県…… 27 /
熊本県…… 27 / 宮崎県…… 27 / 鹿児島県… 28 / 沖縄県…… 28 /

専門部会の活動予定  28
ユース部会…… 28 / ミドル部会…… 29 /

編集局より  29 / 広告ページ  30 /
編集後記  32 /

カテゴリー: JRPS会報あぁるぴぃ目次 | コメントする

世界網膜の日in神奈川 2023(動画)

世界網膜の日in神奈川 2023は、盛況のうちに無事に終了しました。通しでは、長時間にわたり、視聴するのにも不便であると推察いたしますので、以下の通り、2日目のプログラムにそって、それぞれの動画に編集しましたので、それおれ、自由にご視聴ください。(管理人)

9月24日(日)  場所:神奈川県民会館小ホール  10時   受付開始

★10時30分  主管協会挨拶、来賓挨拶

★10時40分  パネルディスカッション1
「医療・行政・支援者、三位一体の切れ目のない支援の輪」
パネリスト:眼科医・障害福祉担当者・生活訓練担当者・患者会員。
RPと診断されても障害者手帳(福祉制度)、障害年金につながることができない患者が存在する現状の確認とその課題を共有します。

★11時30分  パネルディスカッション2
「三位一体の支援の輪はもう始まっている」
パネリスト:眼科医・視能訓練士・社会福祉士・歩行訓練士・患者会員。
医療、行政の垣根を越えた支援はすでに始まっています。どのようなものか? そして拡大するためには何が必要か? さまざまな立場から語り合います。

12時10分~13時40分 昼食、休憩
大会議室にてお弁当(事前注文予定)、または会議室隣にレストランもあり。

★13時40分  開会式 主催者挨拶

★13時50分   第27回JRPS研究助成授与式

第27回JRPS研究助成審査講評(近藤峰生先生 三重大学)

第27回JRPS研究助成受賞者の発表・授与

◎受賞者による研究発表
★万代 道子先生(地方独立行政法人神戸市民病院機構 神戸市立神戸アイセンター病院)
再生医療による黄斑錐体細胞による視機能再建に関する研究

★秋葉 龍太朗先生(千葉大学大学院医学研究院眼科学)
網膜中心窩における幹細胞由来網膜シート移植後の先端電子顕微鏡を用いた網膜回路リモデリング解析

★相馬 祥吾先生(京都府立医科大学)(ライオンズ賞)
網膜色素変性症モデルラットにおける明暗視・形態視機能の経日評価

質疑応答

★15時45分  次年度開催協会への引継式 & 両開催協会長挨拶

★15時55分  閉会宣言

16時             終了

カテゴリー: 会員のページ | コメントする

「世界網膜の日 in 神奈川」2023 開催終了のお知らせ

「世界網膜の日 in 神奈川」2023は、プログラム通り、諸行事すべて大盛況のうち、無事に開催されました。

開催日時と場所開催日     2023年9月23日(土)~24日(日)
※会場への入場は無料
会場      神奈川県民ホール(神奈川県横浜市中区山下町3-1
TEL:045-662-5901)
・小ホール :メイン会場
・大会議室 :24日の休憩・昼食会場
・レストラン「英一番館」:23日の懇親会場

プログラム

併設イベントについて
今回は、会場参加者全員で式典並びにパネルディスカッションにご参加いただき、一緒に受賞された先生方を応援し、ともにテーマについて考える機会としていただきたく、併設イベントの用意はございません。専門部会(アイヤ会、ミドル部会、ユース部会、RP児をもつ親の会)につきましては、会議室での昼食会場に各コーナーを設けますので、交流の場としてご活用ください。

会場への交通アクセス

※研究助成受賞者の先生方のご講演を含む9月24日(日)のイベントに関する動画は、9月末までに本JRPS公式WEB「会員の頁」にアップされる予定です。しばらくお待ちください。(HP管理人)

カテゴリー: 世界網膜週間-世界網膜の日 | コメントする