RP−net川柳会
「もやい傘」
[今月の課題]




[更新日 : 2025年1月26日]




[2月の課題] 
  〜女帝・斎明天皇の「牽牛子塚古墳(けんごしづかこふん)」〜

 天皇・皇位継承および摂政の設置、皇族の身分などについて定められた皇室典範の
第一条には「皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する」とされている。
 秋篠宮家の悠仁(ひさひと)さまが誕生する前は、女生天皇の皇位継承問題がよく
議論された。議論は今は下火になっているが大きな課題である。

 それでは、歴史上に女性天皇はいなかったのだろうか。
 いえいえ、飛鳥時代には推古(33代)、皇極(35代)、斎明(37代・皇極の重祚)
、持統(41代)、奈良時代には元明(43代)、元正(44代)、孝謙(46代)、称徳(
48代・孝謙の重祚)、そして、江戸時代に下って明正(109代)、後桜町(117代)の
10代・8人がいる。

 もう3年前になる。2022年3月に、斉明天皇(594〜661)の墓とされる、八角形を
3段重ねた形の「牽牛子塚古墳(けんごしづかこふん)」(奈良県明日香村)の整備
事業が終り一般公開された。
 内部は、巨大な一個の凝灰岩をくり抜いて左右二室に精巧に造られた横口式石槨で
、天
井は緩やかなドーム状の曲面をなしている。

 古墳巡りの好きな私は、「もやい傘」会員の島尾政男夫妻と一緒に見学に行ったが
、実は2010年に、牽牛子塚古墳の隣接、南東側で刳り貫き式横口式石槨の「越塚御門
古墳」(こしづかごもんこふん)が確認された時に、両古墳の現地説明会がありそれ
にも参加していたのである。
 当時は古墳周辺はまだ整備されていず、丘の中腹を、長蛇の列に混って、白杖を突
きながら難儀して巡ったものである。
 5億円かけて整備したというが、道路も整備されて今度は簡単に古墳にたどり着く
ことができた。

 牽牛子塚古墳は斎明天皇(天智天皇の母)とその娘・間人皇女(はしひとのひめみ
こ・天智天皇の妹)の合葬墓で、越塚御門古墳は斎明天皇の孫・大田皇女(おおたの
ひめみこ・天智天皇の娘)の墓とする説が有力である。
 狭い明日香村の一角に古代のロマンが埋まっていたのである。

 それでは、例によって上記の中から出題します。

■2025年2月(No.163) 
題:「下る」 (進 選) 
題:「緩やか」 (ふみこ 選) 
題:「狭い」 (弘 選) 
題:「埋まる」 (憲峰 選) 
 (各題2句出し)
◎今月の締切:2月24日(月) 正午必着




[過去の課題]
●2025年1月の課題
●2024年12月の課題
●2024年11月の課題
●2024年10月の課題
●2024年 8月・9月の課題
●2024年 7月の課題
●2024年 6月の課題
●2024年 5月の課題
●2024年 4月の課題
●2024年 3月の課題
●2024年 2月の課題
●RP−net川柳会「川柳 もやい傘」[第150回記念誌上川柳大会][会員向け]のページへ。
●2023年12月の課題
●2023年11月の課題
●2023年10月の課題
●2023年 9月の課題
●2023年 8月の課題
●2023年 7月の課題
●2023年 6月の課題
●2023年 5月の課題
●2023年 4月の課題
●2023年 3月の課題
●2023年 2月の課題
●2023年 1月の課題
●2022年12月の課題
●2022年11月の課題
●2022年10月の課題
●2022年 9月の課題
●2022年 8月の課題
●2022年 7月の課題
●2022年 6月の課題
●2022年 5月の課題
●2022年 4月の課題
●2022年 3月の課題




JRPS大阪のトップへ

All Rights Reserved Copyright (C) JRPS-osaka-2024